• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘイペロン-核子相互作用と軽いハイパー核の構造の精密3体・4体理論による研究

研究課題

研究課題/領域番号 09225203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

上村 正康  九州大学, 理学部, 助教授 (10037210)

研究分担者 肥山 詠美子  九州大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードハイパー核 / ハイペロン-核子相互作用 / スピン-スピン力 / スピン軌道力 / ガウス型基底関数 / 4体模型
研究概要

3体、4体系束縛状態を解く方法として、ヤコビー座標系ガウス型基底関数を用いる方法が非常に普遍的・高速・高精度であるが、この計算のための汎用プログラムを開発し、ハイパー核に適用した。
(i)^4_ΛH,^4_ΛHe(=3N+Λ)において、現実的なAN,YN相互作用を用いた世界で初めての4体計算実行し、スピン-スピン力とO^+-1^+レベルのsplittingの関係を分析した。従来提案されているNijmegenグループのND,NF型のΛN力は、スピン・スピン力が望ましい強さの数分の1の大きさしかないこと、EhimeグループのΛN力は、結合エネルギーはほぼ再現するが、スピン・スピン力の強さは、2/3の大きさであることを示し、各グループのYN相互作用の改良の指針を示し、
(ii)^<13>_ΛC(=3α+Λ)の3/2^--1/2^-のエネルギーsplitting実験値を4体模型によって説明するとともに、この小さなsplittingは、^<12>C核のクラスター的励起によるものであって、必ずしも元の2体YNスピン・軌道力が小さいことを意味しないという新しい知見を示し、
(iii)^7_ΛLi(=α+2N+Λ)において、スピン・スピン力とスピン・軌道力が競合的に存在していることを明らかにし、同一ハイパー核から2つの力の情報が同時に得られる可能性を指摘した。これらの成果を4つの国際会議・シンポジウムで上村・肥山が講演した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] E.Hiyama: "Three-body model study of A=6-7 hypernuclei:Halo and skin structures" Phys.Rev.C53・5. 2075-2085 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kino: "Muonic atom-nucleus collisions in the energy region of dtμ resonant states" Hyperfine Interactions. 101. 191-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Wallenius: "Resonance energies of meta-stable dtμ" Hyperfine Interactions. 101. 319-324 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kino: "Asymptotic form of three-body(dtμ)^+ and(ddμ)^+ wave functions" Hyperfine Interactions. 101. 325-328 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi