• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属の低温対数クリープにおける量子効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09226216
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 明  京都大学, 工学部, 教授 (80143543)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードナノ接点 / 破断 / 量子化コンダクタンス
研究概要

昨年に引き続き,コンダクタンスを指標とする金属のナノワイヤーの変形挙動に関する研究を継続して行った.これまでの研究により,Auナノワイヤーが示すコンダクタンスのプラトーや,ヒストグラムにおいてG0(=2e^2/h)の整数倍付近に現れるピークは,単純なコンダクタンスの量子化ではなく,むしろAuナノワイヤーの延性(軟らかさ)に関係した現象であることが示唆されている.そこでAu以外の軟らかい金属の代表としてInを取り上げ,mまた逆に硬い金属としてRhとRuを取り上げてナノワイヤーの変形実験を行った.In接点の場合には,Auの場合と同様に接点の破断時にコンダクタンスプラトーが現れる.Auのプラトーよりも長いプラトーも多く観測され,Inが非常に引き伸ばされてから接点が破断することが推察される.またAuの場合と同様にヒストグラムにピークが現れるが,ピークはG0の整数倍には一致せず,約1.3G0に位置しており,Auとは異なっている.しかしピークの電圧依存性はAuと異ならず,電圧が増加するにつれてピークの位置はシフトせずにピークの高さのみが減少してゆく.Auにおける1G0ピークとInにおける1.3G0ピークの電圧依存性が共通していることは,このようなピークの成因がコンダクタンスがnG0に一致しているかどうかには無関係であり,むしろナノワイヤーの延性(軟らかさ)に関係しているとする考えに良く合致している.一方RhとRu接点では,ヒストグラムに明瞭なピークは見られず,幅の広いピークが現れるのみである.このピークの位置がバイアス電圧によってシフトすることから,RhとRu接点のコンダクタンスピークは何らかの接点の電子状態に対応していると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiroshi Yasuda: "Conductance of atomic-scale gold contacts under high bias" Physical Review B. 56巻3号. 1069-1072 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 板倉克裕: "遷移金属の原子スケール点接触のコンダクタンス" 第58回応用物理学会学術講演会予稿集第2分冊. 487 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 浩: "リレー接点における量子化コンダクタンスの電圧依存性" 日本物理学会の秋の分科会講演概要集第2分冊. 333 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 浩: "金属量子点接触のコンダクタンスの電圧依存性" 第44回応用物理学関係連合講演会予稿集第2分冊. 539 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi