• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛星計測による地表面水文情報と大気大循環モデルの結合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09227213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

熊倉 俊郎  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (00272865)

研究分担者 早川 典生  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70143815)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード衛星計測 / 大気大循環モデル / 陸面水文過程
研究概要

気候研究では、大気と海洋の相互作用は注目されてきたが、無視できない要因として地表面の役割も認識されてきた。夏季のアジアモンスーンなどの大規模な現象と地表面過程を結び付ける研究がなされてきた(Li and Yanai,1996)が、大規模な現象と地表面のような水平不均一性の大きな現象を同時に数値的に取り扱うには、水平に高い解像度を持った大気大循環数値モデルを使うことが最も望ましい。また、衛星計測技術の発展とともに受動型マイクロ波放射計による裸地の地表面水文量の導出がなされてきているが、水平解像度が数十kmであることからも解像度の高い数値実験の必要性がある。これらの状況から、衛星計測により得られたチベット高原上の土壌水分指標をGSWP(Global Soil Wetness Project)が作成した土壌水分量分布の該当箇所に当てはめ、T106(水平解像度320x160に相当)、20層の高解像度大気大循環モデルの境界条件として大気に与える影響を評価した。Budyko and Drozdov,1953による降水のリサイクル係数を考え、数値実験の出力に合わせてパラメータを選び、局地的に発生した水蒸気が降水量に含まれる割合を評価し、チベット高原領域において土壌水分量が発生したことによりこの割合も変化していることを示した。これによりチベット高原での土壌水分量増加は降水の増加を促すことが示された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 熊倉俊郎, 原仁志, 西村照幸, 小池俊雄: "衛星計測土壌水分量指標と大循環モデルの地表面過程の結合に関する基礎研究" 水工学論文集. 第42巻. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi