• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア-アフリカ大乾燥地域の動態

研究課題

研究課題/領域番号 09227219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

篠田 雅人  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (30211957)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード乾燥地域 / サへル / 大気・陸面相互作用 / 植生指標
研究概要

本研究は、アジア-アフリカ大乾燥地域の陸面状態に及ぼす気候変動の役割と陸面状態の変化が気候に及ぼす影響を、植生-大気相互作用という視点から、解明することを目的とした。平成9年度は、アジア-アフリカ大乾燥地域のなかの中国北部/モンゴル、中央アジア、サヘルの3地域を対象として、植生-大気境界層間相互作用の実態を、衛星データ・客観解析した上層気象データなどの統計解析により検討した。
上記の3地域を比較すると、各地域の季節変化の違うため「陸面状態→大気」の作用も異なってくる。すなわち、中央アジア・中国北部/モンゴルでは夏季に植生の平年からの偏差が現れても冬季には雪に覆われるため、植生の大気への影響は続かない。一方、サヘルでは短い雨季に雨の多寡によって形成された植生の備差は、引き続く長い乾季に減衰しつつも継続する傾向があり、乾季の後半「植生→大気」の作用が強まることが統計解析で示された。
サへルのニジェールにおいて、現業観測がない土壌水分を1995年から自記計により観測し、計3年間に渡る毎時の体積含水率データが取得できた。これにより、土壌水分の日変化から季節変化、経年変化までの現象が解析できるようになった。その結果、雨季の雨の多寡で形成された土壌水分の偏差は乾季に減衰してゆきその終わりにはほとんど解消することがわかった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 篠田 雅人: "観測時代の気候変動:アジア-オーストライア・トランセクトを中心に" 気象研究ノート. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi