• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非平衡PMプロセスによるナノ結晶粒組織制御と超塑性

研究課題

研究課題/領域番号 09228226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関立命館大学

研究代表者

飴山 惠  立命館大学, 理工学部, 教授 (10184243)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1997年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード結晶粒微細化 / 室温再結晶 / 再結晶 / マッシブ変態 / アモルファス相 / 超塑性 / チタニウム / アルミニウム
研究概要

(1)ミリングによる結晶粒超微細化メカニズム
SFEの小さなオーステナイト系ステンレス鋼(SUS316L)では交差すべりが起こりにくいことから局所的な結晶回転、すなわち再結晶核の形成が起こり、さらに加工により導入された著しく過剰な空孔によって室温近傍での回復が確認された。一方、SFEの大きなニッケル粉末では亜結晶粒界の形成が連続して起こり、次第に方位差の大きな結晶粒組織が形成されることが明らかとなった。すなわち、SFEの小さい場合は「不連続再結晶」により、一方、SFEの大きな場合は「連続再結晶」によって結晶粒の微細化が進行して行くと考えられる。
(2)Ti-AlのMA粉末における相変態挙動
Ti-Alの場合、昇温過程で一旦HCP構造からFCC構造へのマッシブ変態に似たせん断変態を起こし、さらにFCC構造からHCP構造への逆せん断変態を起こすことが明らかとなった。せん断変態に引き続いて拡散により規則化や相分解を起こし、炭化物生成添加剤を含む場合にはTi_2AlCによるピン止め効果により超微細結晶粒組織が得られることが明らかとなった。このような昇温過程での相変態の場合、昇温速度により結晶粒径の制御が容易であることも明らかとなった。
(3)Ti_5Si_3-TiNセラミクス複合材の組織制御と疑似超塑性
Ti-20mass%Si_3N_4の組成でMA処理を行うと、アモルファス相中にわずかにナノサイズのα-Ti相が混合した非平衡組織が形成された。1043Kで初期ひずみ速度4.2×10^<-4>s^<-1>で圧縮変形すると、m値は約0.26であった。したがって、疑似的な超塑性変形挙動が起こっている可能性がある。非平衡相を利用した成形は、セラミクスなどの高温材料の加工成形に有効であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kei Ameyama: "Low Temperature Recrystallization and Formation of an Ultre Fine (αta) microdupler structure in a SUS316L Staiuless Steel" Scripta Materialia. 38. 517-522 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井利徳, 葛谷昌也, 中防陽宏, 飴山惠: "水素化チタンと純アルミニウム粉末のメカニカルミリングによるTi-48ml%Al金属間化合物の作製" 日本金属学会誌. (掲載決定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi