• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傾斜機能化電極/固体電解質一体型燃料電池の作製と電気特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 09229210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

湯上 浩雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60192803)

研究分担者 内藤 均  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40270813)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード固体酸化物燃料電池 / 電子-イオン混合伝導体 / 薄膜 / 傾斜機能化 / 燃料極
研究概要

酸素イオン伝導体であるイットリア安定化ジルコニアなどの固体電解質は,固体酸化物燃料電池(SOFC)などへの応用が期待されている.SOFCは燃料の持つ化学エネルギーを直接電力に変換できるものである.SOFCは全て固体で構成されているので,電解質と電極材との整合性が必要で,我々は電極材料として,電解質材料である安定化ジルコニア(YSZ)をベースにした電子-イオン混合伝導体を用いることを考えている.またYSZに添加する材料の濃度を傾斜することで,電極/電解質界面での整合性が向上すると考えられる.本研究ではCe-YSZの傾斜機能薄膜をレーザアブレーション法により作製し,その構造,電気的特性の評価を行い,最適な作製条件を研究することを日的とする.これまで,傾斜機能薄膜の構造解析,電気伝導待性を評価してきたが,本年度はこれまでの結果の再検討と傾斜機能薄膜を電極として用いた場合の過電圧特性の評価を行った.
作製した傾斜機能化混合伝導体を燃料極として用いることで,薄膜/基板界面における酸素の拡散がよりスムーズに行われることを明らかにした.また,対極を白金にしてセルを組み,カレントインタラプタ法により電極の過電圧特性を評価した結果,現在燃料極として主として利用されているNiO-YSZのサ-メット電極に比ベ,過電圧を小さくすることができることを明らかにした.以上の結果より,電極材の傾斜機能化によりSOFCの電気化学的特性を向上させることが明らかになった.
今後,さらに,SOFCへの傾斜機能材料の適用可能性について検討し,単セル試験を行う.また低温動作型のSOFCに適用する傾斜機能電極の開発も行う予定である.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Naito et al.: "Fabrication of zirconia-based functionally graded mixed conducting film by laser ablation method" Proc.of 5th Int.Symp.on Solid Oxide Fuel Cells. 1113-1120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yugami et al.: "Fabrication of SrMO_3 (M=Ce and Zr) thin films and SrCeO_3/SrZrO_3 super lattices by laser ablation" Applied Surface Science. 113/114. 222-226 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2021-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi