• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子性傾斜配向を有する光伝導性液晶材料の光電特性

研究課題

研究課題/領域番号 09229223
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

半那 純一  東京工業大学, 工学部, 教授 (00114885)

研究分担者 舟橋 正浩  東京工業大学, 工学部, 助手 (90262287)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード液晶 / 光伝導性 / スメクティック液晶 / 配向 / 過渡光電流 / ネマティック液晶
研究概要

光伝導性液晶を用いた分子性傾斜配を実現しその光電特性を明らかにするため、(1)スメクティック系光伝導液晶を用いた水平及び垂直配向基板の組み合わせによる傾斜配向セルの実現、(2)ネマティック系光伝導性液晶を開発しこれを用いた電場配向の実現について検討し、作製したセルの光伝導特性を定常暗光電流特性、過渡光電流測定から評価した。
(1)水平及び垂直配向基板の組み合わせによる傾斜配向セルの特性
鎖シリル化剤(Triethoxydecysilane(TEDS))で処理したAl基板と未処理のAl基板の組み合わにより作製したセルにスメクティク光伝導性液晶2-(4′-Pentylphenyl)-6-dodecyloxynaphthaleneを封入したセルでは、定常電流および過渡光電流のいずれの測定においても光照射、印加電圧の方向によらず光電流特性に違いが見られなかった。垂直配向セルおよび未処理基板を用いた水平配向セルでは2桁以上に及ぶ大きな光電流の違いが認められること、偏光顕微鏡下でのセルの観察結果から、作製したセルでは傾斜配向が実現されていないものと結論された。
(2)ネマティック系光伝導性液晶の電場配向による傾斜配向セル
新たに開発したネマティック光伝導性液晶、2-(4′-Pentylphenyl)-6-methoxynaphthaleneを用いた液晶セルでは、電場により明らかに傾斜配向が実現されていることが確認できた。しかしながら、その配向の変化に関らず、いずれの電流特性の評価からも傾斜配向から期待される光電特性の地が違いは見出されなかった。これは、この液晶における伝導がイオン伝導によるためであると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Funahashi ほか: "First Electronic Conduction with High Hole Mobility in Smectic A Phase of A Calamitic Liquid Crystal" Mol. Cryst. Liq. Cryst.304,[5]. 429-434 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M Funahashima ほか: "Fast Hole Transport in a Calamitric Liquid Crystal of 2-(4′-Heptyloxyphenyl)-6-dodecyllthiobenzothiazole" Phys.Rev.Lett.78. 2184-2186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M Funahashima ほか: "Fast Ambipolar Carrier Transport in Smectic Phases of Phenylnaphthalene Liquid Crystal" Crystal, Appl.Phys.Lett.71. 602-604 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 半那純一: "光伝導性液晶ー新しい有機電子材料の可能性ー" 日本液晶学会誌「液晶」. 1. 33-44 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 半那純一: "スメクチック液晶中の電荷輸送" Molecular Electronics and Bioelectronics. 8,[3]. 164-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi