• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA二重らせん鎖の配向固定化傾斜機能フィルム

研究課題

研究課題/領域番号 09229224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

岡畑 恵雄  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80038017)

研究分担者 森 俊明  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (50262308)
江原 靖人  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (40251657)
佐藤 智典  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (00162454)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDNA / キャスト膜 / 配向化フィルム
研究概要

本研究は、DNAー脂質複合体を用いてDNA二重らせん鎖を一方向に配向固定化した傾斜構造をもつフィルムを作製し、DNAらせん鎖に沿った電子移動により傾斜機能を実現することを目的として行い、以下の成果を得た。
1)サケ精子由来のDNA(分子量200万以上)を超音波照射により分子量10万くらいの長さに切断し、DNA中のリン酸アニオンと等モルのカチオン性脂質を加えて、DNA-脂質複合体ポリイオンコンプレックスの沈澱として得た。
2)これをクロロホルムなどの有機溶媒に溶解して、円偏光ニ色性CDスペクトルや500MHz-NMRスペクトルから有機溶媒中でも二重らせん構造を形成していることを確認した。
3)これをガラス板上にキャストしてフィルムを得た。このフィルムは水に不溶で自立性であったので、基板からはがして一方向に延伸した。X線回折の結果、延伸したフィルムの中ではDNA鎖は延伸方向に配向していることがわかった。フィルムを臭化エチジウム水溶液につけるとフィルムが赤色に染まり、臭化エチジウムがインターカレートすることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Matsuura, Y.Ebara, and Y.Okahata: "Gas Phase Molecular Recognition on Nucleobase Monolayers Immobilized on a Highly Sensitive Quartz-Crystal Microbalance" Langmuir. 13. 814-820 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ebara, Y.Okahata, and T.Akaike: "Coated Antireceptor Antibody as an Extracellular Matrix for Liver Tissue Engineering" Tissue Engineering. 3. 281-288 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato, H.Akino, Y.Okahata, Y.Shimada, and J.Shimada: "A DNA Complex with Lipoglutamide and Its Cellular Interaction Advances in Biomaterials Science" Kodansha Elvesier,Tokyo. 12. 373-380 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Okahata: "DNA Strands alighned in a Film" Kodansha Elvesier,Tokyo. 118. 363-372 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 江原靖人、岡畑恵雄: "化学工業" 脂質膜上での分子認識ー匂い物質を識別するー, 842 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡畑恵雄: "化学" 1997年の化学「DNAをならべる」, 67 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi