• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タキソ-ルの高効率的な全合成

研究課題

研究課題/領域番号 09231202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

松田 冬彦  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10219446)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジテルペン / タキソ-ル / 8員環 / 二ヨウ化サマリウム / 全合成
研究概要

タキソ-ルはイチイ科の植物から単離された高度に酸素官能基化された多環性ジテルペンである.制癌剤として実用化が急がれており,効率的な不斉全合成が強く望まれている.報告者は二ヨウ化サマリウムによる還元カップリング反応を用いることで,タキソ-ルの複雑な縮環系が効率よく構築できると考えた.このタイプの環化反応は環化と同時に酸素官能基が導入できる点,近傍の酸素官能基による立体制御の可能性がある点などから,高度に酸素官能基化された多環性骨格の形成には大変都合がよい.タキソ-ルの最も効率的な合成法の一つとして,中央の8員環部分(B環)をピナコール型カップリング反応により環化するルートが考えられる.報告者らはやはり高度に酸素官能基化された多環性ジテルペンの一つであるグラヤノトキシンの全合成において,同様の二ヨウ化サマリウムによるピナコール環化反応を用いて,7員環を立体選択的に閉環した.この際,水酸基の隣接基関与をうまく利用すると,環化反応が著しく促進され,かつ立体制御されることを見出している.そこで,この手法をタキソ-ルの8員環構築に適用することにした.オキセタン環部分(D環)を省略したモデル化合物で二ヨウ化サマリウムによるピナコール型カップリングを用い,B環の閉環を試みることにした.将来のタキソ-ルの全合成も視野に入れ,モデル化合物の合成に必要な二つのセグメント(A環部分とのC環部分)の簡便な大量合成法を確立し,さらに,両セグメントのカップリングを行った.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Kito: "Stereasdective Cyclization of 8-Memlered Ring of Viniyral" Synlett. 2. 219-220 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawatsura: "Hydroxyl-Directed Pinacal Cyclizations Mediatel by SmI_2" Synlett. 5. 479-480 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hayakawa: "Total Synthesis of PM-Toxin" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.13. 1219-1220 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] F.Matsuda: "Convenient Cydization of Medium Rings Vsing SmI_2" Tetrahedron Lett.39・8. 863-864 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi