• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両親媒性高分子間の会合制御による新規ナノ組織体の構築と機能

研究課題

研究課題/領域番号 09232235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

秋吉 一成  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90201285)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード両親媒性高分子 / ナノ組織体 / 疎水化高分子 / 自己組織化 / 多糖 / 蛋白質
研究概要

本研究ではブロック型の両親媒性多糖の合成と、その機能について検討した。アミロースは螺旋形成能を有する多糖であり、その螺旋空洞内に種々の疎水性低分子物質を取り込むことによって包接錯体を形成する事が知られている。しかし、アミロース自体は凝集・沈殿しやすいことからその溶液内挙動、高分子ホストとしての利用は十分検討されているとはいいがたい。そこでアミロースの螺旋形成能を乱すことなく、水、及び有機溶媒に可溶な両親媒性多糖としてアミロース鎖末端にPEO(ポリエチレンオキシド)鎖をブロック型で導入したPEO-アミロースを合成し、水及び有機溶媒中での会合特性とその機能について検討した。分子量が約5000のPEO鎖の末端にマルトペンタオースを導入したプライマーを合成し、グルコース-1ーリン酸存在下、ホスホリラーゼを用いた酵素反応により、アミロース鎖の重合度26,36,及び73から成るPEO-アミロースを合成した。酵素反応時間により重合度を制御しえ、比較的単分散な高分子が得られた。PEO-アミロース(n=73)を一旦DMSOに溶解した後に混合することによりPEO-アミロースをクロロホルムに可溶化しえた。この際の水分含量は通常0.02wt%以下であった。DLS測定により会合体の大きさ(Dh)は約46nmであった。アミロースはクロロホルムに全く溶解しないことから、PEO-アミロースはアミロース鎖を内核とした高分子ミセルを形成していることが示唆される。また、アミロース内核は水を安定に保持し得ることから、低分子界面活性剤等でみられる逆ミセル構造をとっているといえる。逆相ミセル内水相では、アミロース鎖は螺旋形成が可能で特異な分子認識場として有効に機能することが分かった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] E-C.Kang: "Surface Coating of Liposome with Hydrophobized Polysaccharide" J.Bioactive and Compatible Polym.12. 14-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Akiyoshi: "Microscopic Structure and Thermoresponsivness of a Hydrogel Nanopartic by Self-assembly of a HydrophobizedPolysaccharide" Macromolecules. 30. 857-861 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 秋吉一成: "会合性高分子:ナノ組織体の構築と機能" Dojin News. 85. 3-11 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Akiyoshi: "Controlled Association of Hydrophobized Polysaalaitl by Cyclodext" Chem.Lett.93-94 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Deguchi: "Gelation of cholesteral-bearing Pullulan by Surfactant and its Rhealosy" Colloids and Surface A.Physicochem.Eng.Aspect.(in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi