• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断層からの高周波エネルギ輻射インバージョンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09234202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 春夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80225987)

研究分担者 西村 太志  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40222187)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード震源過程 / 地震動 / 断層運動 / エンベロープ解析 / コーダ波
研究概要

高周波数帯における震源過程の研究は,複雑な断層運動の解明や強震動予測を行う上で重要である.従来,コヒーレントな波形解析に基づくインバージョン法が震源過程の推定に用いられてきたが,1Hz以上の高周波帯への適用は困難であった.しかし,高周波地震波動を不均質な構造の中で散乱された波のインコヒーレントな重ね合わせであると考えることにより,そのエンベローブ(包絡波形)形状はエネルギー輸送理論を用いて精度良く記述される.この考えに基づき,我々はダブルカップル型震源に対するS波エンベローブ・グリーン関数の合成法を開発した.この解は,直達波の附近では震源の輻射パターンを忠実に反映するが,経過時間の増加と共に散乱の効果が強く現れ,球対象輻射の場合の解に漸近する.次にこの解をグリーン関数として用いて,強震記録の波形エンベロープから断層面上におけるエネルギー輻射量の空間分布と観測点のサイト増幅係数を推定するインバージョン手法を提案した.これを1994年三陸はるか沖地震と1995年兵庫県南部地震に適用し,地震断層面上における高周波エネルギー輻射量分布の推定を行った.その結果,高周波エネルギー輻射量分布と,低周波波形インバージョンによる断層面上のすべり量分布とが必ずしも一致しないことがわかった.高周波エネルギーは,その大部分が破壊の急激な成長・停止に伴って輻射されているものと考えられる.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakahara, H.他著: "Seismogram envelope inversion for the spatial distribution of high frequency energy radiation on the earthquake fault : Application to the 1994 fareast off sanriku earthquake (Mwz7.7)" J.Geophys.Res.103. 855-867 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, H.他著: "Synthesis of scattered energy density for non-spherical radiation from a point shear dislocation source bosed on the radiative transfer theory." Phys.Earth Planet.Inter.104. 1-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Siomi, K.他著: "Broad-band power-law spectra of well-log data in Japan" Geophys.J.Int.130. 57-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sato, H.他著: "Seismic wave propagation and scattering in the heterogeneous earth" Springer-verlag, 308 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi