• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木造住宅の地震被害推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09234208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 功  東京大学, 工学系研究科, 教授 (90011212)

研究分担者 大橋 好光  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70160603)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1997年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード被害推定 / 木造住宅 / 地震 / 耐震診断 / 応答スペクトル / 振動 / 常時微動 / 固有振動数
研究概要

地震観測網などの充実に従って、地盤の揺れに関するデータは、より小さな単位で、かつ、応答スペクトルなどのより詳細なデータの入手が可能である。本研究は、そうした情報を前提にして、建築年、建築面積、壁量などの建物の属性から振動特性を推定し、予想される地震動の応答スペクトルとを付き合わせることによって、建物の被害確率を推定しようとするものである。本年度の研究では、以下のような研究を実施した。
1.壁量や構法など、属性の分かっている建物約30棟について、その常時微動測定を実施して、固有振動数など、それらの振動特性を把握した。その結果、近年の住宅は、著しく剛性が向上しており、固有周期が0.2〜0.3秒程度であることが分かった。
2.既往の実験などから、地震時に問題となる変形領域における固有振動数と常時微動における固有振動数の関係を整理した。実大規模の振動実験におけるデータを約10ケースを収集し、常時微動と比較的大きな変形における固有周期の関係式を誘導した。
3.常時微動測定を実施した建物について、耐震診断を実施した。その結果と、常時微動の関係を整理した。
4.建築年、建築面積、壁の仕様、壁率などの建物の仕様と量から、常時微動がどのように、形成されて行くかを分析し、建物の仕様と間取り(特に壁量)から、建物の固有周期を推定する方法を提案した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大橋好光: "木造住宅の被害推定に関する考察" 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi