• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市高架構造における直下型地震被災状況の実時間動的映像化とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09234212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

池田 尚治  横浜国立大学, 工学部, 教授 (60087228)

研究分担者 山口 隆裕  横浜国立大学, 工学部, 助手 (10143736)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1997年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード都市高架構造 / 鉄筋コンクリート柱 / 直下型地震 / 実時間動的映像 / 鋼板巻立て / 耐震
研究概要

本年は先ず、鋼板巻立てによる鉄筋コンクリート柱の耐震補強を対象として研究を行った。鋼板巻立て補強は通常の場合、現場溶接によって全体が一体となるように組み立てられエポキシ樹脂注入によってコンクリート面と接合される。本研究ではこの効果を定量的に把握するために、鋼板をわざわざ水平方向に輪切りにして、はち巻状としたものを用いて補強した供試体を含めることとした。この結果、一体もののもの、および、はち巻状のものはいずれも極めて良好な補強性能を持つことが明らかにされた。この場合、一体ものの鋼板は板の面内せん断抵抗が有効に作用していることが確かめられる一方、はち巻状のものは、個々のはち巻状の鋼板がせん断力の作用でずれを生じるにも拘わらず、フ-プ筋的な効果を発揮して耐震補強となっていることが認められた。本研究の結果から、鋼板巻立て補強には水平方向の現場溶接を省略して施工の合理化を図ることができることが見出された。鋼板巻立て補強の性能を把握するために動的映像化を含めて、直下型地震による応答実験を行った。
次に、中空断面を持つPC柱およびPPC柱の準動的載荷を行い、直下型地震に対する動的映像化を行った。この結果、鉛直プレストレスの導入によってコンクリート柱の地震時および地震後の復元性の勝れていることが明らかにされた。また、偏心軸力の作用するコンクリート柱の直下型地震時の動的映像化を行った。
以上の研究の結果、都市高架構造物の直下型地震に対する動的映像を得ることができ、これを応用して耐震検討を行うことができた。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 池田 尚治: "鉄筋コンクリート橋脚における都市直下地震被災過程のシミュレーション映像" 第2回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 295-298 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi