• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニティにおける震災避難から復興までの地域施設の対応システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09234227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森田 孝夫  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (90107350)

研究分担者 佐々木 厚司  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 講師 (80153980)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード阪神・淡路大震災 / 震災対応 / 医療施設 / 区役所 / 保健施設 / 復興
研究概要

本研究は、都市の地域施設が、震災避難・復旧のコミュニティ活動の拠点としての最適な役割を果たすための対応システムを構築することが目的である。研究実績をまとめると次の通りである。
1 被災地内拠点5病院におけるロビ-等の共用空間の震災時対応の調査結果の分析から、避難者の一次受入れ先としての混乱もみられたが、共用スペース周辺の機能配置と空間構成の条件が継続的な救護・医療活動に大きな影響を与えたことを明らかにした。
2 神戸市5区の区役所保険部複合施設の震災時対応の調査結果から、地域密着型保険複合施設として行政機関と連携し、復興期にかけても救護支援、被災地域における生活支援の拠点としての役割を担ったことが明らかになった。
3 地震被害の状況に対する被災者の心理調査を行い、恐れや悲しさが根強く残っていることが判明し、復旧・復興のあり方を構想することができた。
4 神戸市都心部の建物の復旧・復興状況を、地震前の写真記録と比較しながら調査した。その結果、仮説的に建物を復興する傾向と、建物を高層化して復興する傾向がうかがえた。景観心理調査から、仮説的な建物に対しての批判が多いことがわかった。
5 復興の時系列名変化を新聞記事等の収集より整理し、復興問題が住宅問題に集中していることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 横田 隆司: "被害程度の異なる地域別にみた地震後の避難行動について" 日本建築学会近畿支部研究報告集. 37号・計画系. 145-148 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 孝夫: "阪神・淡路大震災における緊急事態への医療・福祉施設の対応に関する課題" 第2回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集. 387-390 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森田 孝夫: "阪神・淡路大震災における高齢者に対する老人福祉施設の初期対応の実態と課題について" 日本建築学会地域施設計画研究. 15号. 255-262 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 土居 貴史: "医療福祉機能をもつ複合型地域施設に関する建築計画研究-2 複合型地域施設における被災と対応の概況" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 計画系I. 381-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 柏原 士郎: "阪神・淡路大震災における避難所の研究" 大阪大学出版会, 342 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi