• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方中核都市における既設道路橋の地震防災上の重要度評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09234233
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

成行 義文  徳島大学, 工学部, 助教授 (20127848)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード既設道路橋 / 耐震補強計画 / 地震被害予測 / 重要度評価 / 徳島市 / 道路網ネットワーク
研究概要

本研究は,地方中核都市における既設道路橋の耐震補強計画をより合理的に策定するために有用と思われる道路橋の地震防災上の重要度評価手法について検討したものである.
本評価手法では,既設道路橋の地震防災上の重要度をその属性とネットワーク特性の両特性に基づいて評価している.属性に基づく重要度は,橋が被災した場合の影響度(橋下種別,専用物件),防災上の要因(防災上の路線区分),交通特性(車両交通量,歩行者数)ならびに河川の横断状況(主要河川の横断)等から決定される.また,ネットワーク特性に基づく重要度は,「避難期」,「救援期」ならびに「応急復旧期」の各時期における主要トリップへの貢献度を総合評価することにより求められる.
本手法には,2種類の地震被害予測システムが組み込まれている.一つ目は,道路橋の地震被害予測システム(古川ら,1997)であり,これを用いて想定地震に対する対象地域内の道路橋の被害を推定し,耐震補強を必要とする橋梁,すなわち評価対象橋梁を選定している.二つ目は,国土庁地震被害想定支援マニュアル(国土庁,1997)であり,これを用いて想定地震に対する対象地域の地震被害予測を行い,各時期のネットワーク解析の際に必要な被災地区を決定している.
本研究は平成9〜10年度の2ヶ年に亘り計画されたものであり,本年度は以上のようなパーソナルコンピュータを用いた道路橋の重要度評価システムの骨子がほぼ完成し,その適用例を示すために徳島市中心部を対象として,重要度評価のためのデータ収集が行われた.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林・成行・平尾・矢田: "徳島市における既存道路橋の地震防災上の重要度評価システムの構築に関する基礎的研究" 第3回四国支部技術研究発表会講演概要集. 70-71 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 古川・澤田・平尾・成行: "道路橋の地震被害調査と被害予測への応用" 第24回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.2. 1109-1112 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 三上・平尾・笹田・沢田・成行: "強震下におけるRC橋脚の所要降伏震度に関する一研究" 第1回地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集. 1998. (49-52)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi