• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブルー銅タンパク質の分子構造と電子移動反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09235202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

高妻 孝光  茨城大学, 理学部, 助教授 (50215183)

研究分担者 鈴木 英治  茨城大学, 理学部, 助教授 (60211984)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードブルー銅タンパク質 / 電子移動 / 亜硝酸還元酵素
研究概要

通常、ブルー銅タンパク質のCysS^-からCu^<2+>への電荷移動吸収帯を励起して得られる共鳴ラマンスペクトルは250cm^<-1>付近にCu-N_<His>結合に由来するラマン線を、330-490cm^<-1>付近にCu-S_<Cys>結合に由来する多重ラマン線を与えることが知られている。Alcaligenes xylosoxidans由来の亜硝酸還元酵素の607nm励起による共鳴ラマンスペクトルを測定したところ411cm^<-1>、365cm^<-1>および258cm^<-1>に強いラマン線を示し、これらのラマン線は411cm^<-1>と365cm^<-1>がCu-S_<Cys>結合に、250cm^<-1>がCu-N_<His>結合に基づくものと考えられる。亜硝酸存在下での共鳴ラマンスペクトルを測定したところ、411cm^<-1>のラマン線が高波数側にシフトすることが認められた。ESRスペクトルによって基質存在下での活性中心の構造変化を検討したところ、亜硝酸還元酵素のESRスペクトルはCu_Bサイトに由来するシグナルが高磁場側へとシフトし超微細結合定数が9.4mTから11.7mTへと2.3mT大きくなることを示した。つまりCu_Bサイトに亜硝酸が結合することによってCu_Bサイトは四面体状の構造から平面性が高くなった構造へと転移するものと考えられる。これらのことは、基質である亜硝酸がCu_Bサイトに結合するとCu_Bサイトの構造が変化し、Cu_A-S(Cys)結合にテンションがかかることを示唆している。つまり、基質の結合あるいはCu_Bサイトの酸化状態によって、電子伝達部位であるCu_Aサイトの構造が変化を受けることにより、分子内の電子伝達が制御されるものと解釈される。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kohzuma et al.: "Electron-transfer reactions of blue copper protein pseudoazorin from Achromobacter cyeloclases wit cytochromes" J.Electroanl Chem.438. 49-53 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.-C.Im.et al.: "Fomation, Properties, and Characterization of a Fully Reduced Fe^<II> Fe^I Form of Spinach (and Parsley)〔2Fe-2S〕Feredoxin…" Inorg.Chem.36. 1388-1396 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suzuki et al.: "Spectroscopic characterization and intramolecular electron transfer processes of native and type 2Cu-depleted…" JBIC. 2. 265-274 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi