研究課題/領域番号 |
09237101
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
魚崎 浩平 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20133697)
|
研究分担者 |
大澤 雅俊 北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (00108466)
板谷 謹吾 (板谷 謹悟) 東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (40125498)
藤平 正道 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (40013536)
西原 寛 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (70156090)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
91,000千円 (直接経費: 91,000千円)
1999年度: 36,000千円 (直接経費: 36,000千円)
1998年度: 29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
1997年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
|
キーワード | 電気化学 / 電析 / 走査型トンネル顕微鏡 / 自己組織化単分子層 / 電子移動ダイナミクス / 半導体電極 |
研究概要 |
電極反応における構造・電子状態と反応性の関係を明らかにすることを目標に研究を行った。以下に本年度の成果を示す。 Au(111)およびAu(100)単結晶表面上に電気化学エピタキシャル成長で形成した白金やパラジウムの超薄層のin situ構造決定をシンクロトロン放射光を用いる表面X線散乱法により行った。また電極触媒活性がバルクとが大きく異なることを見い出した(魚崎)。 NH4F溶液中での銅の無電解過程中のSi(111)表面の化学状態(魚崎)をATR-IR法によりその場観察し、エッチング・酸化、電析過程を詳細に調べた。 高度な機能を持つ自己組織化単分子層(SAM)の構築の為に、修飾溶媒や温度の欠陥密度に及ぼす効果を明らかにした(魚崎)。また、Au(111)上のビフェロセン基を持つSAMの電気化学特性を明らかにするとともに、レドックス活性基を持つSAMで修飾した金クラスターの電気化学的凝集と形成薄膜の物性評価を実施した(西原)。さらに、SAMの相転移・分離および脱離挙動について検討した(藤平)。この他、アルカンが融点以上の温度でAu(111)やAu(100)の表面で二次元結晶を形成することを見い出した(魚崎)。 Pt(111)、Cu(111)やAu(111)上の有機物、Ir(111)上の硫酸イオン、Ni(111)上のヨウ素の吸着構造を電解質溶液中でのin situ STM測定(板谷、大澤)およびIRAS測定(大澤)によって検討し、電極反応との関連について議論した。また、表面和周波発生分光法により固液界面の分子構造を決定した(魚崎)。さらに、時間分解赤外測定を電気化学測定と組み合わせて、Au(111)上のupd Cuの溶解過程について詳細に検討し、硫酸種が脱離した後Cuの溶解が起こることを示した(大澤)。
|