• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元ネットワーク高分子組織体を用いた機能界面の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09237209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

青木 純  東北大学, 反応化学研究所, 助手 (50250709)

研究分担者 宮下 徳治  東北大学, 反応化学研究所, 教授 (40124630)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードラングミュアーブロジェット膜 / フェロセン / ルテニウムビピリジル錯体 / ヘテロ積層構造 / 光誘起電子移動
研究概要

ラングミュアーブロジェット(LB)法は分子レベルで配向・配列制御並びに超薄膜の作製が可能であることから電極界面上に高秩序構造を構築でき、構造規制に基づく分子機能発現・制御が期待できる。これまで我々はLB膜形成モノマーと機能性モノマーのラジカル共重合により簡便にLB膜を機能化できる高分子LB膜に着目し、様々な機能性高分子組織体について検討を行っている。本研究では、電極界面での高次組織体の構築を目指しフェロセン誘導体(Fc)やルテニウムビピリジル錯体(Ru)を導入したレドックス高分子LB膜の作製を試みた。また、FcLB膜およびRuLB膜からなる種々のヘテロ積層構造を電極界面上に構築し、それらの高次構造によって発現する新規な分子機能に基づく電気化学的及び光電気化学的挙動について検討を行った。
1.構造規制界面による光電流のベクトル制御
RuLB膜だけでは光励起されたルテニウム錯体(Ru^<2+*>)がITO電極と光誘起電子移動を行うが、速やかな逆電子移動のため外部へ光電流として取り出せない。これに対し、ヘテロ積層構造ではRuとFc間の光誘起電子移動によつて電荷分離状態(Ru^+,Fc^+)が生じ、逆電子移動と電極反応の競争反応により光電流が発生すると考えられる。その電流の方向性はこれらのうちの内膜が電極反応することで決まる。すなわちヘテロ積層LB膜のように電極界面上に高秩序構造を構築することで光電流の向きを制御できることを示している。
2.高次組織化構造による光量子収率の高効率化
TEOA存在下RuLB膜及びITO/Fc/Ruヘテロ積層LB膜の光電流を比較すると、明らかにヘテロ積層構造にすることで光電流は大きくなり、光誘起電子移動効率が向上していることがわかった。その量子収率は5.9%であり、RuLB膜の場合の2.7%に比べ約2倍効率が増加することが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Atsushi Aoki: "Molecular Patterning Using Two-Dimensional Polymer Langmuir-Blodgett Films" Advance Materials. 9. 361-364 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tokuji Miyashita: "Molecular photopatterning with a two-dimensional network of polymer LB films" Thin Solid Films. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tokuji Miyashita: "Molecular Patterning With a Two-Dimensional Network Polymer LB film 2 : Drawing Patterns by an Electron Beam" Supramolecular Science. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi