• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共役系高分子簿膜電極のキャリア注入による三次非線形光学効果の増強

研究課題

研究課題/領域番号 09237231
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

坂口 浩司  静岡大学, 電子工学研究所, 助手 (30211931)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード共役系高分子 / フェムト秒レーザー / 非線形光学
研究概要

電子が一次元に閉じ込められた特殊な電子構造を持つ共役系高分子を用い、光や電気により励起子やポーラロン等の素励起を生成させ、光学物性を極限時空間で行うことを目的とした。具体的には以下の点について検討した。(1)励起状態非線型光学:共役系高分子であるポリアルキルチオフェンの固体簿膜を分子線蒸着法やスピンコート法により基板上に作成し、フェムト秒光パルス励起により三次非線型光学効果の増強について検討した。空気下で重合した共役長の短いポリマー(ユニット数10以下)では光パルス励起により縮退四光波混合強度が大きく増強するのに対し、脱気化で重合した共役長の長いポィマ-(ユニット数200程度)では光り励起により変化は見られなかった。以上の結果は、共役系高分子の一次元鎖の構造(有効共役長)が励起状態における光非線形性に大きな影響を及ぼすことを示しており非線形性の光励起増強係数が有効共役長に依存する"量子サイズ効果"を始めて観測することができた。(2)共役系高分子のフエムト秒ナノメートル光機能:超高速光パルス技術とナノテクノロジーを融合させた"フェムト秒近接場光学顕微鏡"の開発と有機量子構造の局所非線形分光を目的としてナノメートルの空間分解能を持つ近接場光学顕微鏡を制作した。シアフォースの光学的検出により試料とプローブチップの距離制御を行った。標準サンプルの測定から空間分解能は、50nm程度であることを確認した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Sakaguchi, et.al.: "Excited State Enhancement of the Third Order Optical Nonlinearity of Polyalkeylthiophene pumped by" Mol.Cryst.Liq.Cryst.294. 279-282 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi