• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

方形波電位パルス法による微細構造機能性薄膜の生成

研究課題

研究課題/領域番号 09237238
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 愼司  大阪大学, 工学部, 講師 (70199371)

研究分担者 柴田 俊夫  大阪大学, 工学部, 教授 (90001205)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード不働態 / ステンレス鋼 / 構造制御 / 電気化学 / ポーラス皮膜 / 透過電子顕微鏡 / 薄膜 / 表面処理
研究概要

ステンレス鋼のどのFe-Cr合金を硫酸中で方形波電位変調電解することにより制御可能な微細構造を有する酸化物皮膜を形成することができる。本研究ではSUS304ステンレス鋼を50度の10規定硫酸中でクロムの活性態と不働態電位、あるいは過不働態と不働態電位とを交互に分極することにより、ステンレス鋼に通常生成する不働態皮膜よりもはるかに厚い、干渉色を示す数μmにも達する酸化物皮膜を形成できた。透過電子顕微鏡などを用いた解析により、この皮膜は数nm程度の粒子状組織の集積で、水分子・イオンをを容易に透過するポーラス構造を持つことが分かった。また、上述のふたつの電位の組み合わせにより、アノード型とカソード型の異なる機構に基づき皮膜が形成することが確認された。アノード型では活性態電位で溶解したFe^<2+>,Cr^<2+>が不働態電位で主にCrが3価に酸化され、少量のFe^<2+>とともに粒子状の酸化物/水酸化物が形成されるがFe^<2+>の大部分は溶解する。次に均一な皮膜を形成する前に電位は再び活性態に戻されるので、下地金属から再び溶解が起こり、さらに、不働態電位にて粒子状酸化物が生成する。これらの過程を繰り返すことにより、ポーラス構造の皮膜が成長する。一方、カソード型では過不働態電位にてCr^<6+>がFeとともに過不動態溶解し、次に不働態電位にてCr^<6+>がCr^<3+>に還元されることによって粒子状酸化物を沈殿堆積する。これらを繰り返すことにより緻密な保護皮膜とはならずポーラス構造の皮膜を成長させることができる。いずれの場合で生成する皮膜はクロムを過剰に含むCr_2FeO_4型のスピネル酸化物である。ここで、過剰のCrは不定形の水酸化物ないしは酸化物と思われる。
この皮膜の成長速度は、電位および変調パルス幅を変化させることにより制御可能であるとともに、粒子状組織の形状も制御可能であることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤本 愼司, 柴田俊夫: "ステンレス鋼の表面改質" バウダリ-. 14・1. 4-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujimoto, O.Chihara, T.Shibata: "Photo Current Response of Passive Film Formed on Pure Cr and Fe-Cr Alloys in Sulphuric Acid Solution" Materials Science Forum. (発行予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi