• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機ゲルマニウム基を有するビニルモノマーの選択的合成を目的とする触媒の精密設計

研究課題

研究課題/領域番号 09238243
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関香川大学

研究代表者

関 義雄  香川大学, 経済学部, 教授 (30116892)

研究分担者 興梠 紀子  香川大学, 経済学部, 技官
川浪 康弘  香川大学, 教育学部, 助教授 (30169742)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脱水素ゲルマニウム化 / ルテニウムカルボニル / ビニルゲルマニウム / 触媒反応
研究概要

今年度はヒドロゲルマニウム化合物とオレフインから直接ビニルゲルマニウム化合物を合成する新しい触媒反応の検討を目的とした。多くのRh錯体およびRu錯体を中心に検討を行った結果、Ru_3(CO)_<12>が有効な触媒であることを見い出した。例えばヘキサンを溶媒とし100℃,3時間の反応条件下で,過剰のスチレンとトリブチルゲルマニウムとの反応により,93%の高収率でしかも選択的に対応するビニルゲルマニウムを与えることを見い出した。
この反応は反応温度に大きく影響される。トルエンを溶媒とする反応では,バス温80℃では全く反応はしなかったが,100℃では34%,140℃では67%で対応するビニルゲルマニウムを与えた。溶媒効果の検討では,ヘキサン,トルエン,アセトニトリルは生成物を与えたが,THFおよび塩化メチレンはビニルゲルマニウムを全く与えなかった。オレフィンの適用限界についても検討を行った。スチレン誘導体である,p-CH_3,p-CF_3,p-F,およびp-C1は良好に反応し,対応するビニルゲルマニウムを与えたが,脂肪族のオレフィンである1-ヘキセンやアリルベンゼンは対応するビニルゲルマニウムは得られず,ヒドロゲルマニウムが未反応のまま回収された。この違いを説明するためにアリルベンゼンを用いた反応の初期における経時変化を調べたところ30分後アリルベンゼンはほとんどβ-メチルスチレンに変化していることが明らかとなった。この結果は,1-ヘキセンやアリルベンゼンは反応の初期の段階で反応性が低い内部オレフィンに異性化することにより反応は進行しなかったものと理解された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi