• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極酸化における革新的メディア系の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 09238246
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

松村 功啓  長崎大学, 薬学部, 教授 (60026309)

研究分担者 真木 俊英  長崎大学, 薬学部, 助手 (10291535)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード電極酸化 / ホフマン転位 / エポキシアルコール / 1、2-ジオール / ケトアルコール / 有機スズ / メディエーター
研究概要

原子間結合形成の理想的手法と言える電極反応法の解決すべき問題点の一つは、反応メディアにある。電極酸化では、溶媒自体は酸化されず、反応で生じる電子不足活性種を効率良く捕捉するメディア系を見いだす必要があった。この問題を解決すべく研究を行い、本年度研究で以下の成果を得た。(1) 電解ホフマン転位:アミドから一個炭素を減じたカルバメートを調製するホフマン転位反応は、従来、強塩基性で行われており、そのため塩基性条件に弱い官能基を持つ基質には適用できなかった。本研究で、臭化物イオンをメディエーターとすることにより、ホフマン転位が中性条件下で進み、さらに、トリフルオロエタノールを溶媒添加物とすれば、より効率的にこの転位反応が進行することを見いだした。本メディア系では、塩基性では不安定なエポキシアルコールをカルバメートのエステルアルコール残基とすることが可能であり、また、エポキシ基を持つアミドでもエポキシ基の開環を伴わずに目的のホフマン転移生成物が得ることができた。(2) 1、2-ジオールの選択的酸化:有機スズと臭化物イオンとをメディエーターとするダブルメディエーター系で1、2-ジオール類が選択的に電極酸化され、対応するケトアルコールが生成することを見いだした。本酸化反応は、有機スズあるいは臭化物イオンの両者あるいはどちらかが無い系では進まなかった。このタイプの酸化反応は、大過剰の有機スズと過剰の臭素を用いれば起こることが従来知られていたが、詳細な研究は少なかった。本研究で、触媒量の有機スズ、臭化物イオンおよび電気により、この形式の酸化反応が可能となった。有機スズ化合物としては、ジブチルチンオキシド、ジメチルチンジクロリドが良いこと、環状および非環状1、2-ジオールに一般的に適用できることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Matsumura: "Electrochemically Induced Hofmann Rearrangement" Tetrahedron Letters. 38(51). 8879-8882 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Maki: "Selective Oxidation of 1,2-Diols by Electrochemical Method Using Organotin Compound and Bromide Ion as Mediators" Tetrahedron Letters. 39(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi