• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セレンのインタエレメント飽和結合

研究課題

研究課題/領域番号 09239207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

友田 修司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30092282)

研究分担者 岩岡 道夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30221097)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード水素結合 / 微弱相互作用 / 有機セレン化合物 / 軌道相互作用 / 静電相互作用 / NBO解析
研究概要

平成9年度は高周期ヘテロ元素が関与する弱い相互作用機構の解明を中心に研究を進めた.
セレン原子を含む12個のモデル化合物の合成を完成または開始した.うち,2個については予備的な実験結果を既に報告したが,関連化合物の合成と高精度のセレン基底関数を用いた理論解析を行った.その他の系については合成を継続中かまたは相互作用機構を検討中である.Se...H-Cの微弱相互作用については,NMRのスピン結合定数の測定により共有結合性を直接評価するため同位体標識化合物を合成し,赤外線吸収スペクトルでC-H伸縮振動の解析をした結果,軌道相互作用が主な引力であることが強く示唆された.X...H-O水素結合(X=O,S,Se)については赤外線吸収スペクトルによりセレン原子の場合でもSe...H-O水素結合があることを確認した.これらの化合物の場合,OH伸縮振動数がO,S,Seの方向で大きく低波数にシフトするが,水素結合の強さがこの順序であるかどうかを振動計算で確認したところ意外にも逆であった.一般にOH伸縮振動数が低波数にシフトすると水素結合が強くなると言われているがこの点を確認できたことは非常に重要である.これらの水素結合はセレンの電気陰性度が炭素とほぼ同じなので静電相互作用によるものではない.また,Se...O,Se...Fについては静電相互作用の寄与が大きいと予想されるのでモデル系として興味深い.Se...F相互作用についてはNMRの直接スピン結合定数の精密測定とNBO解析でその作用機構を検討したところ,軌道相互作用が支配的であることがわかった.Se...Oの相互作用のNBO解析計算も終了した.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Tomoda: "Origin of π-Facial Stereoselectivity of Cyclohexanone Reduction" Tetrahedron. 53・27. 9057-9066 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Senju: "Quantitative Analysis of Cieplak vs.Felkin-Anh Effects in Hydride Reduction of Cyclohexanone" Chem.Lett. 1997・5. 431-432 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto: "On the Origin of cis-Effect in 1,2-Difluoroethene" Chem.Lett. 1997・9. 1069-1070 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fujita: "Design of Optically Active Selenium Reagents Having a Chiral Amine Group and its Application to Asymmetric Symthesis" Tetrahedron. 53. 2029-2048 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi