• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重い典型元素を含む化合物のNMR化学シフト:相対論的効果の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 09239224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

波田 雅彦  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20228480)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード核磁気遮蔽定数 / 相対論的効果 / スピン一軌道相互作用 / 化学シフト / ハロゲン依存性 / ハロゲン化けい素
研究概要

相対論を考慮した核磁気遮蔽の理論を展開する中で、化学現象において相対論的効果がどのように重要であるかを検討する。重い原子核の近傍を通過する電子は原子核の強いクーロン引力を受けており相対論的な補正が不可欠である。我々は、相対論的な補正項としてスピン-軌道相互作用、およびスピンに依存しない運動量補正項およびDarwin項を考慮し、それぞれが核磁気遮蔽定数に及ぼす効果を検討した。
ハロゲン原子と隣接する原子のNMR化学シフトは、重原子効果として知られるように、重ハロゲンに置換されると高磁場シフトすることがしられている。我々はこのハロゲン依存性を相対論を考慮した非経験的分子軌道法によって定量的に再現し、この重ハロゲンによる高磁場シフトがスピン-軌道相互作用、特にフェルミ接触項、に起因することを示した。
次に、共鳴核自身が重原子である場合を、HgX2(X=CL,Br,I)およびWO4X2(X=F,Cl)を例として検討した。この場合も隣接原子が重ハロゲンである場合、そのスピン-軌道相互作用によって高磁場シフトするが、その効果は共鳴核の相対論項である運動量補正項やDarwin項とカップルして顕著となる。タングステン化合物では意外にもスピン-軌道相互作用の効果は小さかった。
他の幾つかの分子を検討した結果、さらに以下のことが言えると考えている。スピン-軌道相互作用はスピン伝達機構によって隣接原子のNMR化学シフトを高磁場シフトさせるが共鳴核自身には化学シフトとしては表れない。スピンに依存しない相対論項(運動量補正項やDarwin項)が共鳴核において大きい場合、隣接原子から伝わるスピン密度とカップルして、高磁場シフトを強調するが、隣接原子のスピンに依存しない相対論項は共鳴核に影響しない。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Nakatsuji: "Relativistic Theory of the Magnetic Shielding Constant : A Dirac-Fock Finite perturbation Theory" Chem.Phys.Letters. (in Press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Imamura: "First-Principles Molecular dynamics study of CO adsorption on the Si(001)surface" Chem.Phys.Letters. (in Press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi