• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンチモン-遷移金属間結合のメスバウアー分光法による研究

研究課題

研究課題/領域番号 09239249
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東邦大学

研究代表者

竹田 満洲雄  東邦大学, 理学部, 教授 (80011633)

研究分担者 北澤 孝史  東邦大学, 理学部, 講師 (60246767)
高橋 正  東邦大学, 理学部, 助教授 (30171523)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアンチモン遷移金属間結合 / 金属カルボニル / ^<121>Sbメスバウアー分光法 / ^<57>Fe-メスバウアー分光法 / メスバウアー分光
研究概要

アンチモン-金属結合をもつ化合物中のアンチモンの価電子分布に関する情報を、^<121>Sbメスバウアー分光法により得て、アンチモン-遷移金属間結合について次の知見を得た。
(1)Ph_3Sb-M(CO)_5(M=Cr,Mo,W)とPh_3Sb-M(CO)_4(M=Fe,Ru)の^<121>SbメスバウアーパラメータはPh_3SbがM(CO)_5またはM(CO)_4断片と結合することにより、Ph_3Sbの電子が金属Mに流れ、その流れ方はCr<Fe,他方でMo<W<Ru≪Feであることを明らかにした。その結果、^<121>Sbメスバウアー異性体シフトはSb^<III>とSb^Vの中間の値を示している。なお、鉄に向かうほど電子が流れ易いことがあきらかになったが、この順は金属MのAllred-Rochowの電気陰性度の増大する順と一致し、さらにSb-M結合距離の減少する順とも一致している。
(2)Rf_2Sb^V(FeCpL_2)(Rf=マーチンリガンド,L_2=(CO)_2,(CO)(PPh_3),dppe)の^<121>Sbメスバウアーパラメータは[Rf_2Sb^<III>]とRf_2SB^VX(X=Tol,Cl,Br)の値の中間であった。これからFeCpL_2断片はアンチモン(V)に通常の配位子Xより、かなり大きな電子供与をしていることが明らかである。
このようにアンチモンの電子状態が結合する金属や金属断片の種類に強く影響されていることが^<121>Sbメスバウアー分光法により有効に研究されることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi