• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規硫酸化ブロック多糖・オリゴ糖の合成と抗エイズウイルス作用メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 09240201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 孝  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40166955)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードブロック多糖 / オリゴ糖 / 硫酸化ブロック多糖 / 抗エイズウイルス作用 / 活性メカニズム
研究概要

糖の熱分解によって得られる無水糖誘導体、1,4-anhydro-2,3-di-O-tert-butyldimetylsilyl-α-D-ribopyranose(ADSR),1,4-anhydro-2,3-O-benzylidene-α-ribopyranose(ABRP),1,5-anhydro-2,3-di-O-tert-butyldimethyl silyl-α-D-xylofuranose(ADSX)を出発モノマーとした。ADSRを用いて重合時間とポリマー収率、ポリマー収率と分子量との関係を検討した。次に、上記モノマーのカチオン開環重合を行い、一定時間後、塩化メチレンに1,5-anhydro-2,3-di-O-benzyl-α-D-ribopyranose(ADBR)を溶かした溶液を加えてブロック共重合を行った。また、多糖成分の割合が異なったブロック多糖を合成するためにADBRの添加量を変化させ種々の割合を持ったブロック(ADSX-ADBR)共重合体を合成した。脱シリル化、脱ベンジル化を行ってキシロフラナンとリボフラナンからなるブロック多糖に導いた。得られたポリマーは^<13>CNMR、CPCにより同定した。
現在は重合条件の検討を行っている。これらのブロック多糖を硫酸化することにより、硫酸化多糖の抗凝血作用や抗エイズウイルス作用などの機構解明を検討する材料になると考えている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 崔 允聖: "Synthesis of black epolysacctraride by ring-cpeing polymization of 1,4-anhydro-3-aziodo-2-O-benzyl-3-deoxy-(1→5)-α-D-ribopyranose" Mauonuol.Chem.Plys.198. 2875-2888 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 孝: "Synthesis and ring-cpeuing polymization of new-1,4-anhydro-gluapyranose Leivantives" J.Polyu.Sci.,PartA:Polym.Chem.(印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi