• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピリジルアミノ化法を用いた精密人工複合糖質の作成

研究課題

研究課題/領域番号 09240221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷 純宏  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80028232)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード糖鎖 / 糖蛋白質 / ピリジルアミノ化 / オリゴ糖 / 人工複合糖質
研究概要

ニワトリ卵60個より定法に従いIgYを4g精製した。得られたIgYをサーモリシン消化(60℃,5時間)、続いてプロナーゼで消化(37℃,48時間)を行った。消化物をゲル濾過(Bio-Gel P-2,4.5 X 55cm)にて分離し,アントロン一硫酸法で陽性画分をとりグロコペプチド画分とした。得られたグリコペプチド画分をヒドラジン分解(100℃,10時間)、N-アセチル化、ピリジルアミノ化を行い、糖鎖を遊離・標識し、過剰の反応試薬はクロロフォルム抽出とゲル濾過で除いた。得られたピリジルアミノ化(PA-)糖鎖混合物を0.1M HCIで80℃40分間消化し、シアル酸を外した。さらにβ-ガラクトシダーゼ(jack bean)で加水分解し、アシアロ複合型の糖鎖の一部を脳特異的糖鎖(BA2)の構造に導いた。この標品中には他にも多くのPA-糖鎖が混合しているため、逆相HPLCで精製し、標準糖鎖であるBA2-PAと同じ位置に溶出された画分を分取して、精製されたBA2-PAを得た。分取したBA-2-PAを常圧、室温で3時間接触還元し、上清を濃縮乾固した。残査をヒドラジンで処理(70℃,2分)し、さらにゲル濾過(1X100cm)で精製し、1-アミノ-1-デオキシ誘導体にした。この化合物とホスファチジルグリコールアルデヒドを還元アミノ化反応を用いて結合させた。反応混合物をゲル濾過により精製して、目的の人工複合糖脂質を調製した。得られた人工複合糖脂質の構造は種々の構造解析法を行い確認した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ozaki,Y., Omichi,K. and Hase,S.: "Preparation of Neoglycolioids with a Definite Sugar Chain Moiety from Glycoproteins." Anal.Bicohem.241・2. 151-155 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hase,S.: "Pre-column Derivatization for Chomatographic and Electrophoretic Analysis of Carbohydrates." J.Chromatogr.720. 173-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagida,K., Ogawa,H., Omichi,K., and Hase,S.: "Introduction of a New Scale into Reversed-Phase HPLC of Pyridylamino-Sugar Chains for Strcuture Assingment." J.Chromatography. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Natsuka,S. and Hase,S.: "Analysis of N-and O-Glycans by Pyridylamination." Methods in Molecular Biology. Vol.XX(in press.).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長束俊治、長谷純宏: "グライコバイオロジー実験プロトコール" ピリジルアミノ(PA)化法のよる糖鎖の蛍光標識と分離, (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi