• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ粒子による近接場の局在と増強に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09241220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

林 真至  神戸大学, 工学部, 教授 (50107348)

研究分担者 藤井 稔  神戸大学, 工学部, 助手 (00273798)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードナノ粒子 / 表面プラズモン / 局在 / 増強 / フォトントンネリング / ラマン散乱 / ATR
研究概要

今年度は以下のような成果を得た。
1.ギャップモードの直接観測:今回、分光測定により微粒子と二次元表面の間に生じるギャップモードの振る舞いを直接的にとらえることを試みた。Al表面上にSpacer LayerとしてSiO_2膜をスッパタリングで着け、その上にAg Island粒子を蒸着で配置した。Spacer Layerの膜厚を種々変化させながら、試料の反射吸収スペクトルを測定した結果、Ag Island粒子による表面プラズモン吸収が観測され、粒子がAl表面から遠ざかるにつれ吸収ピークが長波長シフトすることが見いだされた。これは、ギャップモードに関する理論的予測と一致しており、ギャップモードの存在を直接的に示していると言える。
2.長距離伝搬モードの励起とラマン散乱の増強の観測:ATR法によって銅フタロシアニン膜に長距離伝搬モードを励起し、ラマン散乱の増強の測定を試みた。ATRスペクトルの鋭い落ち込みと同時にラマン強度が約百倍程度増強されていることが観測された。
3."共鳴"フォトントンネリングの観測:フォトンについても、電子と同様な"共鳴"トンネリング現象が存在することを実証した。Al薄膜をSiO_2のスッパタリング膜でサンドイッチした対称な系に、カップリング用及びデカップリング用のプリズムを配置した。ATRスペクトルの鋭い落ち込みに対応した入射角でトンネル光強度の鋭いピークが見られる。この現象は、Al薄膜の長距離伝搬表面プラズモンを介した。フォトンの共鳴トンネリングであると解釈できる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Kanzawa et al.: "Size-dependent near-infrared photoluminescence spectra of Si nano crystals embedded in SiO_2 matrices" Solid State Communications. Vol.102 No.7. 533-537 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujii et al.: "1.54μm photoluminescence of Er^<3+> doped into SiO_2 films containing Si nano crystals : Evidence for energy transfer from Si" Applied Physics Letter. Vol.71 No.9. 1198-1200 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fujii et al.: "Current-transport properties of Ag-SiO_2 and Au-SiO_2 composite films" Journal of Physics and Matter. Vol.9 No.41. 8669-8677 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kume et al.: "Long-range sarface Modes Supported by SiO_2-Ag composite thin Films" Surface Science. Vol.395 No.1. 23-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi