研究課題/領域番号 |
09242106
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小岩 昌宏 京都大学, 大学院・工学研究科, 名誉教授 (00005860)
|
研究分担者 |
中嶋 英雄 (沖 憲典) 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (30134042)
松原 英一郎 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (90173864)
長村 光造 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50026209)
石田 清仁 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20151368)
沖 憲典 九州大学, 総合理工学研究科, 教授 (70037860)
古原 忠 京都大学, 工学研究科, 助教授 (50221560)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
189,100千円 (直接経費: 189,100千円)
1999年度: 32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
1998年度: 82,400千円 (直接経費: 82,400千円)
1997年度: 74,700千円 (直接経費: 74,700千円)
|
キーワード | 金属間化台物 / 規則格子合金 / 析出型合金 / 金属ガラス / 異相界面 / 拡散 / 規則-不規則変態 / 相分離 / 拡散型相変態 / 時効析出 / 拡散機構 / 金属間化合物 / 組織制御 / 界面構造 / 規則不規則変態 / 異相界面構造 / 過冷却融体構造 |
研究概要 |
本研究班は、以下の2項目に重点を置いて研究を進めた。 ・合金の規則-不規則変態や相分離の素過程を解明し、材料の組織制御の基礎を確立すること。 ・母相と生成相間の異相界面の易動度の支配因子である原子の拡散機構および異相界面の原子的構造を明らかにすること。 得られた主な成果は下記の通りである。 (1)L1_2型構造をとるニッケル基金属間化合物(Ni_3Al,Ni_3Ga,Ni_3Ge)における拡散挙動を実験的に調べるとともに、点欠陥構造を熱力学的モデルにより理論的に解析し、α副格子空孔機構が有力な拡散機構であることを示した。また、金属ガラス・準結晶についても拡散係数を高精度で決定した。 (2)FePd合金の規則化過程において、圧縮応力あるいは強磁場を加えた場合にドメイン構造が大きく変化することを明らかにし、その成因を理論的に解明した。 (3)高分解能電顕観察などの手法を用いてNi-MoおよびCu-Pt合金における短範囲規則構造(SRO)の解析を行い、SRO構造および規則化過程を統一的に説明した。 (4)アルミニウム基合金における相変態初期過程を小角散乱法などによる観察と計算機実験により解明し、析出強化型合金の開発指針を確立した。得られた指針により組織制御して調整したAl合金は引張強度が900MPa以上を示した。 (5)金属ガラスにおける構成原子周囲の構造をX線異常散乱法により調べ、その熱安定性の発現機構を明らかにした。 (6)Ni-Al基合金、Tiクラッド材など実用的に重要な材料について、異相界面組織の観察および界面周辺の濃度プロファイルの解析を行い、熱力学的観点から異相界面の安定性を論ずる基礎を確立した。 (7)鉄鋼材科中で不均一核生成した相と母相の界面の構造・結晶方位関係を調べ、高強度・高靭性鉄鋼材料創製のための組織制御法を明らかにした。
|