• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周期構造を有する相分離型合金系人工物質の組織変化

研究課題

研究課題/領域番号 09242219
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

土井 稔  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60135308)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード相分離 / 周期構造 / 二層膜 / 微細組織 / 結晶化 / 非平衡相 / 組織自由エネルギー
研究概要

1.相分離型状態図をもつ金属(AgまたはAl)/非晶質半導体(GeまたはSi)系2層膜を,状態図の2相領域内でアニールした際の組織変化について,走査型電子顕微鏡法(SEM),オージェ電子分光法(AES),透過型電子顕微鏡法(TEM)などにより調べ結果,次の事柄が明らかとなった.
(1)表面側の金属層と基板側の半導体層の逆転が起きるが,2層構造自体はかなり安定である.
(2)表面に現れたSiあるいGeは,特異な形態(パターン)を示す結晶性クラスターを形成する.
(3)同じ系の2層膜でも,金属層と半導体層の相違的な厚さの違い,金属層の結晶粒サイズの違い,作製法の違い(真空蒸着かスパッターか)などにより,パターンは微妙に異なってくる.
2.スピノ-ダル分解により微細な変調構造の形成が見られるFe/Mo合金の2層膜を作製し,スピノ-ダル領域内でアニールした際の組織変化について,SEM,AES,TEM,X線回折などにより調べた結果,次の事柄が明らかとなった.
(1)特異なパターンを示すクラスターが形成される.
2)このクラスターは,Fe-Mo2元平衡状態図には存在しないL1_0構造を有するFeMo相と推定される.
(3)さらにアニールを続けると,非平衡FeMo相の形成と成長は停止し,Fe-Mo状態図に存在する平衡(安定)相μの形成が始まる.
3.Fe-Mo系2層膜の組織変化について組織自由エネルギー理論に基づく理論的検討を行った結果,非平衡FeMo相および平衡μ相の形成は,自由エネルギー的に十分起き得る現象であることが分かった.

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Doi, Y.Suzuki, T.Koyama and F.Katsuki: "Pattern Formation of crystalline Ge aggregates during annealing of Al/Ge bilayer film deposited on SiO_2 substrate" Philosophical Magazine Letters. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Doi, K.Kato, Y.Yamada, H.Inaba and Y.Ueda: "Microstructure changes in bilayer films of phase-separation type alloy systems" Proc.3rd Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ueda, M.Minamitani, Y.Yamada and M.Doi: "Experimental studies on the microstructure changes in layered Cu_3Ge/a-Ge films" Proc.4th Special Symposium on Advanced Materials. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi