• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cu中に析出したFcc Fe-Co合金の相安定性と磁場効果

研究課題

研究課題/領域番号 09242221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

志賀 正幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026025)

研究分担者 後藤 恒昭  東京大学, 物性研究所, 教授 (30005962)
中村 裕文  京都大学, 工学研究科, 助手 (00202218)
和田 裕之  京都大学, 工学研究科, 助教授 (80191831)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードFe-Co合金 / 面心立方晶 / キュリー温度 / 磁化 / その場観測
研究概要

銅中に固溶した鉄を時効熱処理するとFcc鉄がコヒーレントに析出することは古くから知られているが、FccFe-Co合金も広い組成域にわたって得られる。このとき、Fcc相の安定性はCo溝度の増加とともに低下し、比較的短時間の時効でコヒーレンスが破れ析出合金がbccに変態する。bcc相のFe-Co合金は強磁性で、かつキュリー温度が高いので、相変態量は磁化を測定することにより容易に推定できる。本研究では高温で磁化測定を行うことにより、リアルタイムで析出のキネテイクスを追った。そのため、振動試料磁化測定装置を用い熱処理中のCu(Fe-Cu)合金の磁化変化をその場観測しfcc→bcc変態を起こす条件を調べた。試料はCu_<0.98>(Fe_<0.7>Cu_<0.3>)_<0.02>合金を高周波溶解炉により作成し、1060℃で均一化焼鈍を行い氷水中に急冷したものをを用いた。測定は印可磁湯は5kOe,温度は、プログラムコントローラで制御し20分で700℃まで加熱、700℃に一定時間保持し2時間で室温まで冷却した。その他、磁化変化の可逆性を調べるため様々なシーケンスによる測定を行った。その結果以下のことが明らかになった。
1.700℃処理により一部の析出Fe-Co合金がbcc相として成長する。2.fcc析出合金は温度下降時、120℃とかなり低温でbccに変態する。3. この組成のfccFe-Co合金のキュリー温度は約600Kである。
この結果をもとに、他の組成、温度(600℃)での振る舞いを調べ変態温度、fccFe-Coのキュリー温度の組成依存性を明らかにし、さらに次の目的であるfcc→bcc変態に伴う磁気ノイズの測定装置を作成し、変態過程のダイナミクスを明らかにする予定である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi