• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素材料を用いた新規ホストーゲスト系の開拓と新物性発現

研究課題

研究課題/領域番号 09243209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

榎 敏明  東京工業大学, 理学部, 教授 (10113424)

研究分担者 宮崎 章  東京工業大学, 理学部, 助手 (40251607)
佐藤 博彦  東京工業大学, 理学部, 助手 (90262261)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード活性炭素繊維 / ランダム電子系 / 気体吸着 / sp^3 / sp^2混合電子系 / スピングラス / 電気伝導度 / フッ素付加 / 非局在的欠陥
研究概要

大きさ20Å程度のマイクログラファイトが乱雑なネットワーク構造を形作る活性炭素繊維(ACF)は極めて多孔質の物質であり、その構造は熱処理を行うことにより規則化する。このようなマイクログラファイトネットワークの電子状態はランダム構造をもつ金属の挙動として、またナノサイズの電子系の問題として興味深い。一方マイクログラファイトネットワークの間にはマイクロポアが存在し、気体吸着の場として、気体分子とマイクログラファイトとの相互作用の観点から興味がもたれる。さらにフッ素はこのようなマイクログラファイト骨格に共有結合により付加することによりフッ素誘起のsp^3欠陥構造を形成し、sp^3/sp^2混合電子系として興味深い問題を提供する。今年度はマイクログラファイトネットワークの電子状態とその熱処理効果、酸素の吸着およびフッ素化による構造、伝導、磁気物性の変化およびその熱処理効果を以下の通り明らかにした。(1)ACFの乱雑構造は熱処理により秩序化し、マイクログラファイトの電子状態にも大きな変化が生じ、構造の秩序化によるキャリアの伝導パス形成のため、熱処理温度1000℃以下では半導体的、1300℃以上では金属的挙動を示すが、半導体から金属に転移する境界領域でスピングラス的な状態の出現を明らかにした。(2)酸素分子の吸着には化学吸着的な強い吸着サイトと物理吸着的な弱い吸着サイトがあり、酸素の化学吸着によりACFの伝導度が大きく変化すること、また化学吸着サイトは1200℃以上の熱処理により消失することがそれぞれ明らかになった。(3)フッ素誘起のsp^3欠陥はマイクログラファイトの共役π電子系に大きな影響を与え、フッ素濃度F/C〜0.5以上では広がったπ電子系が存在しないことが明らかになった。また、sp^3欠陥のもつダングリングボンド状態は非局在的な性格を有することを見出した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Kobayashi et al.: "Magnetic properties of adsorbed oxygen in microporous carbon" Mol.Cryst.Liq.Cryst.306. 103-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shibayama et al.: "Magnetic Properties of Activated Carbon Fibers and Their Iodine-Doping Effect" Mol.Cryst.Liq.Cryst.(in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi