• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラファイト微結晶での新機能探索

研究課題

研究課題/領域番号 09243211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

齋藤 理一郎  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (00178518)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードグラファイト / 微結晶 / フッ素ドープ / MOPAC / Gaussian94 / カーボンナノチューブ
研究概要

直径が1nm程度のグラファイト微結晶は、表面に存在する炭素原子数とシグマ骨格中の炭素原子数が同程度であり、反応性に富む。この大きさのナノグラファイト構造は、固体や分子に見られない新しい量子効果を伴う未知の物性が可能であることが知られている。
グラファイト微結晶にアクセプター型の不純物であるFをドープした系の電子状態の計算をMopac93及びGaussian94(半経験的及び非経験的分子軌道計算ライブラリ)を用いて行なった。計算では、炭素原子数24個のクラスターにFを付けて構造最適化をおこない電子状態を求めた。アクセプター型の不純物であるFをドープした系の最適構造は、既に報告したドナー型のLi黒鉛層間化合物と異なる結果が得られた。即ちドナー型の黒鉛層間化合物の場合には、6員環の中心の上方にアルカリ金属が存在するのであるが、Fの場合には炭素原子の真上に存在し、炭素原子はsp^3混成軌道の成分を持つ。このために、シグマ骨格が非常に大きな変形を受ける。これに対応してグラファイトのπ電子系が大きな影響を受ける。これが実験で観測されるスピン帯磁率のF濃度依存性の起源であると考えている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Nakadaira et al.: "Excess Li Ions in a Small Graphite Cluster" J.Mater.Res.12. 1367-1375 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Saito et al.: "Raman Intensity of Single-Wall Carbon Nanotubes" Phys.Rev.B. 57. 4145-4153 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus et al.: "Carbon Nanotubes" Physics World. 11. 33-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.Saito et al.: "Physical Properties of Carbon Nanotubes" Imperial College Press(in press), 単著258 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.S.Dresselhaus et al.: "Electrons and Phonons in Fullerenes and Carbon Nanotubes" Marcel Dekker Inc.(in press), 30 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi