• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過渡的磁性半導体の機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09244201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

武藤 俊一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00114900)

研究分担者 竹内 淳  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (80298140)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1997年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード半導体 / 円偏光 / スピン緩和
研究概要

非磁性の半導体に円偏光を照射することにより、スピンの揃ったキャリアを生成することができる。本研究では、このように光パルスで形成される「過渡的な磁性半導体」の持つ機能性を追求することを長期的な目標においている。本年度は、量子井戸におけるスピン緩和機構の検討、および量子ドット構造の形成を行った。
1.InGaAs量子井戸でのスピン緩和
量子井戸での室温でのスピン緩和は、GaAs量子井戸については、D'yakonov-Perel'(D-P)の機構が支配的とされてきた。これに対してInP基板に格子整合したInGaAs量子井戸ではD-P機構とは異なる量子化エネルギ依存性を示すことが分かっている。理論的考察から、この依存性は室温でのもうひとつの有力な緩和機構であるElliott-Yafet(E-Y)機構から予測されるものと同じことがわかった。InGaAs量子井戸では、E-Y機構が支配的である可能性が強いとの結論を得た。
2.短波長化のためのInAlAs量子ドットの作製
InAs量子ドットは、基底状態の吸収エネルギが1-1.2eV程度であり、光パルスによる測定が難しい領域にある。このため短波長化のためにAlGaAsに挟まれた、InAlAs量子ドットの作製を試みた。MBE法によりGaAs基板に490°Cで成長した。5.2分子層のInAlAs供給で平均高さ1.0nm、直径15.3nm、低温(17K)で0.75μmのブロードな基底発光を有する量子ドットの形成を確認した。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiki Ebiko: "Island Size Scaling in InAslGaAs Self-Assembled Quantum Dots" Physical Review Letters. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi