• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強相関効果の関与したスピン制御現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09244202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

酒井 治  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60005957)

研究分担者 清水 幸弘  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70250727)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード量子ドット / トンネル効果 / アハラノフ・ボ-ム効果 / 近藤効果
研究概要

量子ドットを介したトンネル効果において、高温のクーロンブロッケイドから中途温度でスピン自由度による非弾性散乱が効く領域に変化し、さらに低温で近藤一重項形成にともなって干渉性が回復する領域へ移り変わる可能性は、はやくから期待されていた。しかし、このような多体系のトンネル効果を、非干渉性領域から干渉性領域にわたり具体的に統一的な計算で調べることは、従来は不可能であった。申請者らは数値繰り込み群の方法を発展させることにより、この問題の計算を可能にした。
量子コヒーレンスの問題はアハラノフ・ボ-ム(AB)効果により調べるのが適切である。ドットを含むAB回路の伝導度の印加磁束による振動を調べ、その温度依存性の詳細を明かにした。高温から温度を下げるに従い、AB振動の振幅はだんだん大きくなる。しかし、振幅が一様に増加するとは限らず、高調波振動の発生等、予想外の現象も現われることを見いだした。これは近藤効果の特性温度が外部パラメーター変化に敏感であるため、磁束の変化によりドットのスピン状態のクロスオーバーが発生することによるものである。
第二に単ドット系の回路について、ドットの複数の軌道がトンネル効果に寄与し得る場合について調べた。各軌道状態に対応する近藤温度が大きく異なることが起こり得ることを示した。この場合、異なった軌道を介するプロセスの干渉性は異なった温度依存性を持ち、トンネル効果にあらわれる干渉効果が温度により大きく変化する。従って、高温の単純なクーロンブロッケードの領域と最低温の干渉性の完全である領域の中間に、干渉性の部分的発達に対応した様々なパターンのゲート電圧依存性が現われる。
いずれの場合も、温度に応じた多彩な干渉性が発現することは相互作用系であること特徴である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Osamu Sakai, Shunya Suzuki, and Yukihiro Shimizu.: "Competition and Transitions of the Ground State Properties of the Impurity Anderson Model with Multi-Electron Occupancy" Solid State Communications. 101・11. 791-796 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Wataru Izumida, Osamu Sakai, and Yukihiro Shimizu.: "Many Body Effects on Electron Tunneling through Quantum Dots in Aharonov-Bohm Circuit" Journal of the Physical Society of Japan. 66・3. 717-726 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryu Takayama and Osamu Sakai.: "Excitation Spectra of the Anderson Model with Charge Screening through d-f Coulomb Interaction" Journal of the Physical Society of Japan. 66・5. 1512-1525 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Morita, Y.Kaneta, Osamu Sakai, 他: "Fermi Surface of Low Carrier Compound CeBi" Physica. B230-232. 192-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shunya Suzuki, Osamu Sakai, and Yukihiro Shimizu.: "An Extended Anderson Model that shows Decreasing Resistivity with Decreasing Temperature" Solid State Communucations. 104・7. 429-433 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Sakai, Ryousuke Shiina, Hiroyuki Shiba, and Peter Thalmeier.: "A New Interpretation of NMR in Quadrupolar Ordering Phase of CeB_6 -Consistency with Neutron Scattering" Journal of Physical Society of Japan. 66・10. 3005-3007 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.-D.Kim, O.Sakai,: "Surface and Bulk 4f-Photoemission Spectra of CeIn_3 and CeSn_3" Phyisical Review. B56・3. 1620-1624 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsunekawa, O.Sakai,: "High Resolution Photoemision Study of CeRu_2Si_2" Solid State Communications. 103・12. 659-662 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ryousuke Shiina, Osamu Sakai, Hiroyuki Shiba, and Peter Thalmeier.: "Interplay of Fileld-Induced Multipoles in CeB_6" Journal of Physical Society of Japan. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Sakai, Shunya Suzuki, and Yukihiro Shimizu.: "T^<1/2> Decreasing Resistivity with Decreasing Temperature : A Two Channel Impurity Anderson Model with an Extra Local Spin" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yukihiro Shimizu, Osamu Sakai, and Shynya Suzuki.: "Analysis of Non-Fermi-liquid Behaviorin Dilute Uranium Alloy Based on Numerical Renormalization Group Method" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kumigashira, Osamu Sakai,: "Surface and Bulk 4f Electron Structure of CeIn_3 and CeSn_3" Journal of Magnetism and Magnetic Materials. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi