• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソフトウェア発展のための基本機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09245103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

武市 正人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10011165)

研究分担者 柴山 悦哉  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (80162642)
二村 良彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50238648)
米澤 明憲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00133116)
谷口 健一  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00029513)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
41,000千円 (直接経費: 41,000千円)
1999年度: 22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1998年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1997年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワードソフトウェア発展 / メタプログラミング / 自己反映機構 / 部分計算機構 / 動的翻訳機構 / 環境適応機構 / プログラム変換 / 環境適応機器
研究概要

本研究は、ソフトウェアの発展性を保持する機構を追究し、ソフトウェアがその性能や機能の高度化の要求に応えて発展させてゆく形態のソフトウェア構成法を実現することを目標としたが、3年間にわたる研究の成果として、以下のようなソフトウェアの発展機構のあり方を提示することができた。
研究成果の概要は以下のとおりである。
1.プログラムの代数的変換を記述するための言語設計と変換システムの構築。
2.言語処理系を発展させるためのオブジェクトの内部表現の最適化手法の研究。
3.実用的な部分計算機構の実現とソフトウェア発展における部分計算の適用可能性の検討。
4.設計情報の可視化手法および方法論の有効性の検証。
5.実行環境やネットワーク負荷変動に対応可能な環境適応の方法の研究。
6.問題記述から等価変換ルールを生成するための基礎理論の拡張とシステムの作成。
7.リフレクション原理に基づいたインタラクティブ視覚化システムの構築。
8.プログラムの変換手法の効果の定量的評価と効率化手法の一般化。
8.LEAD++コンパイラの実装とコード移動を伴うアプリケーションによる評価。
10.型付き関数型言語に対する自己反映的機構の設計と最適化アルゴリズムの評価。
11.代数的意味論の一般化と分散並列環境におけるプログラミング言語の提案。
12.発展可能コンパイラの開発とその有効性の検討。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Z.Hu: "Calculating a New Date Mining Algorithm for Market Basket Analysis"Proc.2nd International Workshop on Practical Aspects of Declarative Languages. Springer LNCS 1753. 169-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sekiguchi: "A Simple Extension of Java Language for Controllable Transparent Migration and Its Portable Implementation"Proc.3rd International Conference on Coordination Models and Languages. Springer LNCS 1594. 211-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Futamura: "Partial Evaluation of Computation Process--An approach to a Compiler-Compiler"Higher-Order and Symbolic Computation. 12. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Shibayama: "Visual Abstracton for Object-Based Parallel Computing"Object-Oriented Parallel and Distributed Programming. 113-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi: "Receiver-Cooperative Bandwidth Management for Layered Multicast"Proc.1999 International Conference on Network Protocols. 43-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Hu: "Calculating a New Data Mining Algorithm for Market Basket Analysis"Proc. 2nd International Workshop on Practical Aspects of Declarative Languages. Springer LNCS 1753. 169-184 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sekiguchi: "A Simple Extension of Java Language for Controllable Transparent Migration and Its Portable Implementation"Proc. 3rd International Conference on Coordination Models and Languages. Springer LNCS 1594. 211-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Futamura: "Partial Evaluation of Computation Process -- An approach to a Compiler-Compiler"Higher-Order and Symbolic Computation. Vol.12. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Shibayama: "Visual Abstraction for Object-Based Parallel Computing"Object-Oriented Parallel and Distributed Programming. 113-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamaguchi: "Receiver-Cooperative Bandwidth Management for Layered Multicast"Proc. 1999 International Conference on Network Protocols. 43-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Hu, W. N. Chin, M. Takeichi: "Calculating a New Data Mining Algorithm for Market Basket Analysis"Proc. 2nd International Workshop on Practical Aspects of Declarative Languages. LNCS 1753. 169-184 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Sekiguchi, H. Masuhara, A. Yonezawa: "A Simple Extension of Java Language for Controllable Transparent Migration and Its Portable Implementation"Proc. 3rd International Conference on CCCoordination Models and Languages. LNCS 1594. 211-226 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Futamura: "Partial Evaluation of Computation Process - An approach to a Compiler-Compiler"Higher Order and Symbolic Computation. 12. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E. Shibayama, M. Toyoda, B. Shizuki, S. Takahashi: "Visual Abstraction for Object-Based Parallel Computing"Object-Oriented Parallel and Distributed Programming. 113-132 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Yamaguchi, K. Yasumoto, T. Higashino, K. Taniguchi: "Receiver-Cooperative Bandwidth Management for Layered Multicast"Proc. 1999 International Conference on Network Protocols. 43-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Hu,M.Takeichi,H.Iwasaki: "Di ffus ion:Calulati ng Efficient Parallel Programs" 1999 ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Semantics-Based Program Manipulatio,San Antonio,Texas,January 22-23,1999. 85-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] W.N.Chin,A.Takano,Z.Hu: "Parallelization via Context Preservation" IEEE Computer Society International Conference on Computer Languages,Loyola University Chicago,Chicago,USA,May 1998.IEEE Press.1-12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Masuhara,A.Yonezawa: "A Reflective Approach to Support Software Evolution" Proc.International Workshop on the Principles of Software Evolution(IWPSE'98). 135-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 二村良彦,大谷啓記: "線形再帰プログラムからの再帰除去とその実際的効果" 日本ソフトウェア科学会誌. 15(3). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田正史,高橋伸,柴山悦哉: "Mochi Sheet:大規模なビジュアルプログラムの効率的編集を支援するズーミングインターフェース" 情報処理学会論文誌. 39(5). 1395-1402 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 坂手寛治,山口弘純,安本慶一,東野輝夫,谷口健一: "多人数参加型アプリケーションにおける品質要求を考慮した帯域制御の一方式" 情報処理学会論文誌. 40(1). 132-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Hu, M.Takeichi, W.N.Chin.: "Parallelization in Calculational Forms" 25th ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages. 316-328 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Z.Hu, H.Iwasaki, M.Takeichi: "Formal Derivation of Efficient Parallel Programs by Construction of List Homomorphisms" ACM Transactions on Programming Langauges and Systems. 19(3). 444-461 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Masuhara, A.Yonezawa: "Reasoning-conscious Meta-object Design of a Reflective Concurrent Language" Proceedings of IMSA'97. 42-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Futamura, C.Shirai, Y.Liu, N.Futamura and K.Kakehi: "DataStructure for Solving Programming Problems Concerning Segments in a Sequence" Workshop on Algorithm Engineering(WAE'97). (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Toyoda, B.Shizuki, S.Takahashi, S.Matsuoka, and E.Shibayama: "Supporting Desing Patterns in a Visual Parallel Data-flow Programming Environment" Proceedings of IEEE Symposium on Visual Languages. 76-83 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamaguchi, K.Okano, T.Higashino and K.Taniguchi: "Protocol Synthesis from Time Petri Net Based Service Specifications" Proc.of Int.Conf.on Parallel and Distributed Systems(ICPADS'97). 236-243 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi