• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存ソフトウェアの適応的発展の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09245106
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

牛島 和夫  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40037750)

研究分担者 湯淺 太一 (湯浅 太一)  京都大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (60158326)
鳥居 宏次  奈良先端科学技術大学院大学, 副学長 (10172222)
土居 範久  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50051553)
井上 克郎  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (20168438)
徳田 英幸  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (80227579)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
41,000千円 (直接経費: 41,000千円)
1999年度: 22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1998年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1997年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
キーワードソフトウェア理解 / ソフトウェア再構成 / 適応度の評価 / オブジェクト指向 / OSの適応的発展 / 並列計算機用言語処理系 / 使用環境の変化 / 要求の変化 / 既存ソフトウェア / デザインパターン / 遠隔保字 / ソフトウェア開発シュミレーションモデル / 並列プログラミング言語処理系 / アーキテクチャ依存部分 / OSカーネル内外の適応的発展機構 / サービス処理処理の調整 / 遠隔保守 / ユーザビリティ評価実験 / アーキテクチャ依存 / 次世代オペレーティングシステム / マイクロカーネル
研究概要

1.既存ソフトウェア理解の有力手段として効率的プログラムスライス計算法を構築し、堆積型ファイルシステムを提案した。複雑で大規模な並行システムの適応的発展に関する系統的な方法論を確立しその支援環境を構築した。
2.既存ソフトウェアの再設計を支援するためにホットスポットに関連づけたデザインパターンの活用方法を提案し応用システムの再設計を行い評価した。仕様の変更や改良などに適用してオブジェクト指向ソフトウェアのクラス階層の再構成を支援するために、メソッド間の関係の定量化手法とオブジェクト間の密接な関連による波及効果に対する対処法を明らかにした。
3.再構成されたソフトウェアの適応度を定性的・定量的に評価するために必要なデータの収集と分析を支援する環境、実証的ソフトウェア工学の統合支援環境を構築した。
4.超分散/超並列システム、マルティメディアシステム、モバイルシステム、組み込みシステムなどを支える次世代OSのための適応的発展可能なソフトウェアアーキテクチャの研究開発を行った。既存のUNIX系OSを利用し、マイクロカーネル内外における適応的発展機構、デバイスドライバーの自動生成法、などを考案・試作し評価した。
5.環境変化への対応:個々の並列計算機のアーキテクチャを反映したポータブルな言語処理系を開発するためにアーキテクチャの特性に基づいた最適化方式を提案し、具体的な実装方法を検討した。計算機の構成に変更があった際にネットワーク、既存ソフトウェアを即座に利用できる環境を提供する具体的方法を研究した。ハードウェア性能によらないサービス処理速度を提供する方法として、プログラムへのプロセッサ割当を調製するプロセススケジュール法を考案し、実装して評価した。

報告書

(4件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 西松 顕: "保守プロセスに対するプログラムスライスに対する実験的評価"電子情報通信学会論文誌Dー1. J82D-1,8. 1121-1123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳥居 宏次: "Ginger2:An environment for CAESE(Computer Aided Empirical Software Engineering)"IEEE Trans.on Software Engineering. 25,4. 474-492 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊 誠也: "データ並列言語における通信最適化のためのコード移動手法"情報処理学会論文誌. 40,3. 1257-1266 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中沢 仁: "ホスト透過型オブジェクト移送システムMogulの実現"情報処理学会論文誌. 40,6. 2573-2584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山 徹郎: "Proposal of a Support System for Device Driver Generation"Proc.1999 Asia Pacific Software Engineering Conference(APSEC'99). 494-497 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 秀夫: "プロセススケジュールの制御によるプログラムの実行速度制御法の評価"電子情報通信学会論文誌Dー1. J83D-1,1. 184-193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増田 剛: "Applying Design Patterns to Decision Tree Learning System"Proc.ACM SIGSOFT 6th International Symposium on the Foundation of Software Engineering(FSE-6). 112-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMATSU Akira: "An Experimental Evaluation of Program Slicing on Software Maintenance Process"Trans. of Inst. Electronics, Information and Communication Engineers. J82D-1,8. 1121-1123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TORII Koji: "Ginger2 : An environment for CAESE(Computer Aided Empirical Software Engineering)"IEEE Trans. on Software Engineering. 25,4. 474-492 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE Nobuya: "A Code Motion Technique for Communication Optimization of Data-parallel Language"Trans. of Information Processing Society of Japan. 40,3. 1257-1266 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZAWA Jin: "Mogul : Location Independent Object Migration System"Trans. of Information Processing Society of Japan. 40,6. 2573-2584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAYAMA Tetsuro: "Proposal of a Support System for Device Driver Generation"Proc. 1999 Asia Pacific Software Engineering Conference (APSEC'99). 494-497 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIGUCHI Hideo: "Evaluation of Mechanism for Regulating Program Execution Speed Based by Controlling Process Schedule"Trans. of Inst. Electronics, Information and Communication Engineers. J83D-1,1. 184-193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASUDA Gou: "Applying Design Patterns to Decision Tree Learning System"Proc. ACM SIGSOFT 6th International Symposium on the Foundation of Software Engineering (FSE-6). 111-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西松顕、楠本真二、井上克郎: "保守プロセスに対するプログラムスライスの実験的評価"電子情報通信学会論文誌D-I. 82 D・I,8. 1121-1131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥居宏次、村本健一ほか: "Ginger2 : An environment for CAESE(Computer Aided Empirical software Engineerring)"IEEE Traws.on Software Eng.. 25・4. 474-492 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺誠也、湯浅太一: "データ並列言語における通信最適化のためのコード移動用法"情報処理学会論文誌. 40・3. 1257-1266 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢仁、望月祐洋、徳田英幸: "ホスト透過型オブジェクト移送システムMogulの実現"情報処理学会論文誌. 40・6. 2573-2584 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 片山徹郎、最所圭三、福田晃: "Proposal of a Support System for Device Driver Generation"Proc. 1999Asia Pacific Softw. Eng. Conf(APSEC'99). 494-497 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口秀夫: "プロセススケジュールの制御によるプログラムの実効速度制御法の評価"電子情報通信学会論文誌D-I. 83 DI,1. 184-193 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] G.Masuda,N.Sakamoto,K.Ushijima: "Applying Design Patterns to Decision Tree Learning System" Pruc.ACMSIGSOFT 6th Imtern.Symp.on the Formdating Software Emgineering. 111-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大和正武,門田暁人,高田義弘,松本健一,鳥居宏次: "視線によるテキストウインドウの自動スクロール" 情報処理学会論文誌. 40・2. 613-622 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺誠也,湯浅太一: "データ並列言語における通信最適化のためのコード移動手法" 情報処理学会論文誌. 40・3(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺誠也,横山亮,湯浅太一: "データ並列言語における疑似ベクトル処理のための実行方式" 情報処理学会論文誌. 39・SIGI(PRO). 34-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ari M.Bawami,N.Doi,S.Takada: "Auginested Encrypted Key Exchange using Eneryption and Confounder" 情報処理学会論文誌. 39/12. 3324-3332 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方和博: "マルチプロセッサシステムのためのオブジェクト割付け" 日本ソフトウェア科学会誌コンピュータソフトウェア. 14・6. 30-14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki Shima: "A comparison of correlated failures for software using community error recovery and software breeding" IEICE Trans,on Information and Systems. E80-D,7. 717-725 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 貴島寿郎: "VPリストを用いたデータ並列言語のアクティビティ制御" 電子情報通信学会論文誌. J80-D1,12. 954-962 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Miyoshi: "Implementation and Evaluation of Real-Time Java Threads" Proc.of IEEE 18th Real-Time System Symposium. 166-175 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Katayama: "A Test-case Generation Method for Concurrent Programs including Task-Types" Proc.of Asia Pacific Software Engineering Conference. APSEC'97. 485-494 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi