• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新潟県における日本酒製造にかかわるエミッション発生構造の分析

研究課題

研究課題/領域番号 09247213
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

亀屋 隆志  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (70262467)

研究分担者 小松 俊哉  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10234874)
桃井 清至  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード日本酒 / 酒蔵 / 米糠 / 酒粕 / ガラス壜 / 物質フロー / ゼロエミッション
研究概要

日本酒製造は全国で約2000社の業界であり,その販売量の半分強を灘や伏見などの上位50社の大企業が占める。したがって,全国すべて47都道府県にある蔵元のほとんどは中小企業である。各蔵元から様々な銘柄の日本酒が出荷されているが,製造プロセスを考えた場合,日本酒製造は比較的画一的なフローであり,物質の出入りを把握しやすいと考えられる。そこで本研究では,日本酒の製造および消費の集積度が高い米どころ酒どころ新潟県において,酒造プロセスにおける物質のインプットおよびアウトプットのデータベース化を行うとともに,そこでのエミッション発生について,原料および副産物の性状や嗜好品生産特有の事由などの構造的側面を整理して,物質循環の促進に向けた検討課題の抽出を行った。
アンケートと聞き取りによる物質フローと原単位の分析の結果、製造工程から排出される物質は,製品の清酒のほか,副産物の酒粕と米糠,廃棄物の汚泥,ガラス屑,プラスチック屑,紙屑,そして排水であった。特に,一升壜の洗浄や機器洗浄に用いる洗浄水の使用量は膨大である。一升壜の洗浄水や米糠・酒粕については蔵元によって状況が大きく異なり,一升壜リサイクルを進めるほど,端麗な酒造りを求めるほど発生原単位は大きくなるといった難しい面もある。米糠・酒粕は現段階では商業ベースで取引きされているが,将来的な不安も残されている。ゼロエミッション化への取り組みに関しては,原材料投入段階での発生抑制として,低脂肪・低タンパクの酒米の品種改良を進める試みがある。プロセス内でのリサイクルとして,一升壜や機器洗浄水の再利用が期待される。規模の小さい蔵元では産業廃棄物が自治体ステーションへ排出される場合もあり,産廃業者等の既存のリサイクルルートの活用が期待される。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi