• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学内化学物質管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 09247215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

千葉 光一  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20281066)

研究分担者 藤森 英治  名古屋大学, 工学部, 助手 (30291412)
浅井 勝一  名古屋大学, 工学部, 助手 (60151007)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード化学物質 / 管理システム / データベース
研究概要

大学において教育・研究で使用される化学物質はその種類が極めて多く、そのエミッションは環境に対する負荷および社会に対する影響が大きい。そこで、本研究では、大学が保有する化学物質のデータベースを作成し、さらにゼロエミッションシステムを目指した化学物質管理システムの構築を試みた。
まず、化学物質データベースの作成を目的として、工学部応用化学系の講座が保管している化学物質の実態を調査し、それぞれの化学物質(容器)にID番号を発行した。調査項目としては、化学物質の名称、CAS番号、量、グレード、形態、製造メーカーとともに、購入日、開封日、譲渡意志の有無、廃棄希望の有無を設定した。その結果、化学系の代表的な講座では、総数で500〜3,000本、種類にして400〜2,000種、量として100〜300kgの化学物質を保管していることが明らかになった。さらに、作成されたデータに化学物質の危険性および毒性に関する情報を付与し、管理システムのデータベースとした。
また、大学内に存在する化学物質の種類、総数、総量を把握し、さらには大学内での化学物質の相互利用を可能にすることを目的とする化学物質管理システムを検討した。本システムでは、各講座の管理責任者が化学物質の新規購入時に管理システム下にある各講座の化学物質リストに登録し、そこでID番号(ラベル)の発行を受ける。リストは定期的に見直され、保管量、使用完了、譲渡希望、廃棄希望等のデータを更新する。管理システムでは、ID番号により学内の化学物質を一元的に管理する。さらに、登録されている化学物質に関するデータより、大学内にインプットされた化学物質の量、種類、使用状況、滞留時間、死蔵率、再利用の可能性、廃棄率等を調査することができる。現在、工学部応用化学系15講座において試験運転中である。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 千葉光一、浅井勝一、藤森英治、原口紘〓、伊藤彰英、齋藤豊文、服部 忠: "大学内化学物質管理システムの構築" 環境科学会講演会要旨集. 330 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi