• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土木材料の循環の実態と環境に及ぼすリスク負荷に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09247224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 芳朗  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (50152541)

研究分担者 河原 長美  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (90093228)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード土木材料 / セメント / コンクリート / アスファルト / 安全性
研究概要

土木材料は国土表面を覆い、その量は多くかつ、近年公共事業の圧縮方針に基づきリサイクルを余儀なくされている。リサイクルは土木材料そのものをリサイクルする方向に加え、他業種からの廃棄物が土木材料のリサイクル材料として使用されているケースも多い。他業種のゼロエミッシュン化が、土木材料を最終処分場として成り立っている面も観察できる。本研究ではそうした材料の循環の実態を調査することにより、そのゼロエミッション計画における実現可能性と問題点の抽出を図るとともに、バ-ジン材料、リサイクル材料の環境中での安定性や、さらにそれが廃棄物となった場合を想定し、安全性を指標としたゼロエミッションを考える。毒性試験はバクテリアの遺伝毒性試験系umu-test+-S9の系に適用した。
舗装材料は、粗砂、乳化剤、ストレートアスファルト、そして各種アスファルト混合物に水によるとくに酸性側での溶出成分の毒性の痕跡が認められた。粗砂は瀬戸内海海砂である。乳化剤は脂肪ジアミン塩を含む。アスファルトも酸性側での毒性成分溶出が示唆された。コンクリート材料は高炉スラグ、フライアッシュに水、酢酸エチルとも毒性が検出できた。またエコセメントに関しても低泥中から溶出する成分に陽性がS池、B湖ともに観察された。以上の結果は、構造物として存在する場合の環境への安全性のみならず、廃棄物となる場合のリスクも考えられ、建設材料のリサイクル化はさらに効率を上げていくべきであることが示された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi