• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間との共存をめざした絶滅危惧・希少動物の種保存に関する分子・集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09248202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

増田 隆一  北海道大学, 理学部, 助手 (80192748)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード遺伝的多様性 / 保全生物学 / 絶滅危惧種 / 分子遺伝学 / 集団遺伝学 / 生物進化
研究概要

本研究の目的は、野生動物集団における遺伝的多様性の評価法を確立すること、ならびに、人間活動によって絶滅の危機に瀕するに至った動物集団や個体数が激増した動物集団の遺伝的特徴と進化的背景を理解することである。本年は、1.個体数が過度に増加したエゾシカの集団構造、2.人畜への被害をもたらすヒグマの集団構造、3.在来種ニホンイタチと移入種シベリアイタチの遺伝的関係、について分析した。
1.北海道全域におけるエゾシカ集団について、ミトコンドリアDNAの中でも進化速度の速いD-loop領域の塩基配列を分析したところ、6つのタイプを検出することができた。その中でも3つのタイプの頻度が高く、それらの分布は北海道における三大針葉樹林帯の分布とほぼ一致する傾向がみられた。これは、明治時代に絶滅の危機に瀕したエゾシカ集団が、個体数を激増させていったこと(ボトルネック)を反映している。
2.ヒグマについては北海道内において3つの遺伝子系列を把握することができ、それらの分布パターンは北海道の広大な森林分布に一致していたが、エゾシカとは異なり、明瞭な分布境界が認められた。これはヒグマの行動範囲が森林地帯に強く依存していることを反映している。
3.シベリアイタチは、昭和初期に人間によりアジア大陸から持ち込まれたといわれ、北九州・関西などの西日本を中心に野生化(帰化)し、在来種ニホンイタチの生息地を撹乱している。そこで、ミトコンドリアDNAに基づく地域変異を分析し、両イタチを分類する判別法を確立した。さらに、移入種シベリアイタチの多様性の低さからボトルネック効果が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] R.Masuda: "Genetic characteristics of endangered Japanese Golden Eagles(Aquila chrysaetos japonica),based on mitochondrial DNA D-loop sequences and karyotypes." Zoo Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nagata: "Genetic variation and population structure of the Japanrse sika deer(Cervus nippon)in Hokkaido Island,based on mitochondrial D-loop sequences." Molecular Ecology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohdachi: "Biogeographical history of northeastern Asiatic soricine shrews(Insectivora,Mammalia)." Researches on Population Ecology. (in press).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Noro: "Molecular phylogenetic inference of the woolly mammoth Mammuthus primigenius,based on complete sequences of mitochondrial cytochrome b and 12S ribosomal RNA genes." Journal of Molecular Evolution. 46. 314-326 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohdachi: "Phylogeny of Eurasian soricine shrew(Insectivora,Mammalia)inferred from the mitochondrial cytochrome b gene sequences." Zoological Science. 14. 527-532 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 増田隆一: "日本産食肉目の種名の検討" 哺乳類科学. 37. 87-93 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi