• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低分子量G蛋白質とその標的蛋白質の相互作用の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 09249214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

黒田 真也  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (50273850)

研究分担者 白川 昌宏  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (00202119)
貝淵 弘三  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00169377)
研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード低分子量G蛋白質 / AF-6 / Rho-kinase / IQGAPl
研究概要

低分子量G蛋白質Rasはその標的蛋白質Rafを直接活性化して種々の遺伝子の発現を制御している。Rasの標的蛋白質として現在までにPI-3kinaseとRal GDSが同定されている。私共はRasの新規標的蛋白質としてAF-6を見出している。RasがAF-6のN末端200アミノ酸に結合することも見出している。私共はAF-6が細胞間接着部位のタイトジャンクションに濃縮され、タイトジャンクション構成蛋白質であるZO-1とRas結合ドメインと同じ領域で結合することも見出した。一方、低分子量G蛋白質Rhoは細胞骨格を制御することが知られていたがその標的蛋白質は不明であった。私共はRhoの標的蛋白質としてプロテインキナーゼN(PKN)、新規プロテインキナーゼ(Rho-キナーゼ)、ミオシンフォスファターゼのミオシン結合サブユニット(MBS)を同定した。RhoはPKNのN末端とMBSのC末端に直接結合することを見出した。これらの部位はともにベーシックなアミノ酸に続くロイシンジッパー様構造である。Rho-kinaseのRho結合ドメインはRho-kinaseの中央に位置するCoiled-coilドメインのC末端部分であることを見出した。私共は、すでにRhoとRho-kinaseのRho結合ドメインの大量発現系を開発し、RhoAの構造の解析を終了している。これにより、多彩な標的蛋白質をもつ低分子量G蛋白質Rhoのインターフェースが解明できるものと期待される。さらに、Rho kinaseの新しい機能としてneurite retractionを制御することも見出している。
以上本年度の研究計画はほぼ達成することができたと考えている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Kuroda et al.: "Regulation of cell-cell adhesion of MPCK cells by Cdc42 and Racl small GTPases." Biochem.Biophys.Res.Commun.240. 430-435 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi et al.: "p140 Sra-1 (Specifficolly Rasl-associated protein) is a novel specific target for Raul small GTPcse" J.Biol.Chem.273. 291-295 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Fukata et al: "Regulation of cross-linking of actiu filament by IQGAPl,a target for Cdc42" J.Biol.Chem.272. 29579-29583 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi