• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体DNA結合タンパク質を介した葉緑体形成シグナル伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09251206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 直樹  埼玉大学, 理学部, 教授 (40154075)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード葉緑体形成 / DNA結合タンパク質 / エンドウ / PENDタンパク質 / 根粒
研究概要

本研究では,葉緑体DNA結合タンパク質が,葉緑体形成の細胞核による制御の主要な情報伝達体となっているという立場から,以下の問題を明らかにした。
1.PENDタンパク質の性質と細胞内分布 エンドウの未展開葉から,プラスチド包膜のDNA結合タンパク質であるPENDタンパク質を精製し,そのcDNAクローンとして,PD2を単離した。GST-PD融合タンパク質を用いて,SELEX法によりDNA結合特性を調べたところ,CA,GTというジヌクレオチドを多く含む配列と結合することがわかった。また,エンドウのプラスチドDNAのうちの約170塩基対の領域が,PENDタンパク質と特異的に結合することを確認した。この領域には,上述のCA,GT配列が数多く含まれており,これらの配列がPENDタンパク質の結合ターゲットになっていることが推定される。
2.PD3の器官特異的プロセッシング AT-hookタンパク質であるPD3(1629アミノ酸残基)がコードするタンパク質を検出するため,新たにペプチド抗体を作成し,ウェスタンブロットにより調べなおした結果,葉緑体の場合,N末端側の130kDaのポリペプチドと,C末端側の,約55kDaのポリペプチドが検出された。また,エンドウとレンゲの根粒についてもウェスタンブロットを行ったところ,PD3の末端側に対する抗体と反応する約60kDaのポリペプチドだけが検出され,C末端側に対する抗体と反応するポリペプチドは検出されなかった。この結果は,根粒でもPD3遺伝子が発現しているものの,PD3タンパク質のプロセシングが異なっていることを示している。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Sato, O.Misimi, Y.Shinada, M.Sasaki and M.Yoine: "Dynamics of localization and protein composition of plastid nucleoid in light-grown pea seedlings." Protoplasma. 200. 163-173 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sato 他6名: "Molecular characterization of the PEND protein,(以下略)" Plant Cell. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi