研究課題/領域番号 |
09253201
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉木 敬 北海道大学, 医学部, 教授 (60220612)
|
研究分担者 |
柴田 雅彦 北海道大学, 医学部, 助手 (80301886)
池田 仁 北海道大学, 医学部, 講師 (20232192)
脇坂 明美 北海道大学, 医学部, 助教授 (90113646)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1999年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1998年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1997年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | HTLV-I / 動物モデル / トランスジェクラット / 胸腺腫 / 膠原病 / HAM / TSP / トランスジェニックラット / ウィルス発がん / 疾患モデル / ウイルス発がん |
研究概要 |
HTLV-Iの発がん性を含むHTLV-I関連疾患の発症機構解明を目指し、我々が樹立した胸腺腫発生Ick-pXトランスジェニックラットや膠原病発症env-pXトランスジェニックラット、HAM/TSP発症HTLV-I持続感染ラットをモデルとして、それぞれに発症する疾患について解析し、以下の諸点を明らかとした。 1.Ickプロモーターを利用したIck-pXトランスジュニックラットの胸腺腫では、胸腺でのpXの発現量がその発生頻度に関係する。この胸腺腫ではpXの高発現とTax蛋白の発現を見る。胸腺腫細胞は培養可能である。胸腺腫発生以前より胸腺上皮/間質細胞にpXが高発現している。Ick-pXトランスジェニックラットの骨髄細胞を移入した正常同系ラットは高率に胸腺腫を発生する。この誘導した胸腺腫はpXmRNAやTax蛋白を発現する。 2.関節炎をはじめ種々の膠原病発症env-pXトランスジェニックラットのそれぞれ疾患では、疾患発症に関わるenv-pX遺伝子が重要となる組織は異なる。関節炎局所浸潤T細胞はオリゴクローナルであるが個体間で共通クローンの増殖やTCRVβCDR3領域に共通のアミノ酸モチーフは認めない。本ラットはII型コラーゲンを接種により容易に関節炎を発症する。ほとんどの疾患は正常ラット脾細胞の投与で発症が抑制できる。本ラットではその成熟段階で脾臓のCD4CD25陽性細胞の動態が正常ラットとは異なる。 3.HAM/TSP発症ラット(HAMラット)の脊髄では、HTLV-Iはミクログリア/マクロファージ系細胞を主体に感染している。このラット脊髄でのオリゴデンドロサイトのアポトーシスの出現時期に先立ちpXの高発現とともにTNF-αの発現やbcl-2の一過性の発現抑制を見る。この現象は非発症系感染ラットには認めない。bcl-2の発現抑制はオリゴデンドロサイト特異的である。HAMラット脊髄からの分離オリゴデンドロサイトは非発症系や正常ラットに比ベアポトーシスを起こしやすい。
|