• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス骨髄性白血病原因遺伝子Evi-9の同定とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 09253208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

中村 卓郎  財団法人癌研究会, 癌研究所, 研究員 (00180373)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードEvi-9 / BXH-2マウス / 骨髄性白血病 / zinc finger / がん遺伝子 / alternative splicing / insertional mutagenesis / exon trapping
研究概要

BXH-2マウス骨髄性白血病におけるcommon retroviral integration siteであるEvi-9 locusから責任遺伝子を同定した。Evi-9 locusを含むBACクローンを単離し、ここからexon trappingによって単離されたexon候補をプローブとして、組織での発現様式を調べた。Integration siteに近接する2つのexonが、脳、脾臓、精巣、胎児組織に豊富に発現しており、マウス胎児cDNA libraryをスクリーニングしてcoding region全長を含むcDNAクローンを単離した。
Sequence解析から、Evi-9遺伝子はC2H2 typeのsingle及びdouble zinc finger domain各1個を含む773アミノ酸から成る未知の蛋白質をコードすることが示された。Alternative splicingにより1.4-10kbの4種類のtranscriptが存在し、3種類の蛋白のisoformがコードされる。Evi-9蛋白は、drosophilaの核蛋白質とhomologyを有し、転写因子或はそのco-factorである可能性が示された。Zinc finger domain間にはprolineに富む領域が、C末端側にはacidic domainが存在し、これらが転写活性の調節に関与している可能性も考えられた。
BXH-2白血病でEvi-9locusにretroviral integrationのあるものにEvi-9の発現亢進が認められ、この遺伝子がdominant oncogeneとして機能していると示唆された。一方、マウス骨髄性白血病M1のようなintegrationを持たない細胞株の中にもEvi-9が強く発現しているものがあり、Evi-9が白血病一般において生物学的意義を持つ可能性が示された。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chang C-P, Jacobs Y, Nakamura T, Jenkins NA, Copeland NG aad Cleary ML.: "Meis proteins are major in vivo DNA binding parthers for wild-type but not chimeric Pbx proteins." Mol.Cell.Biol.17(10). 5679-5687 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中村卓郎: "t(7;11)AMLの分子生物学" 血液・免疫・腫瘍. 2(2). 176-182 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi