研究課題/領域番号 |
09253237
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
根岸 和雄 岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)
|
研究分担者 |
綿矢 有佑 岡山大学, 薬学部, 教授 (90127598)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1997年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | rpsL遺伝子 / Trp-P-2 / 太陽光 / クロロフィリン / キトサン / 食品 / 植物成分 / HITECマウス |
研究概要 |
大腸菌のrpsL遺伝子を含むプラスミドpSSWをクロモソームに組み込んだHITECマウス(9週齢♀)を用いて実験を行った。マウス用固形飼料を粉末とし、水を混ぜ、ペースト状にし、終濃度0.02%Trp-P-2を加えたえさ、0.02%Trp-P-2+3%クロロフィリン-キトサンを加えたえさ、およびこれらを加えなかったものの3種類のえさを調製した。1群3匹づつ、それぞれのえさを8週間経口投与した。このマウスから各臓器を摘出し、DNAを抽出して、変異検出用のサンプルとした。まず、腎臓DNAの分析を行った。大腸菌に導入後、ストレプトマイシン耐性を指標としてrpsL遺伝子の変異体コロニーを選び、変異頻度を測定した。その結果、発がん物質を含まないえさを与えたマウスの脾臓DNAの変異頻度が11.7±4.1x10^<-5>だったのに対し、Trp-P-2のみを与えたマウスでは、19.0±3.6x10^<-15>まで上昇した。Trp-P-2とクロロフィリン-キトサンを同時に投与したマウスでは、変異頻度は、7.1±4.9x10^<-5>まで減少した。 太陽光照射は、背中の毛を剃ったHITECマウスを小さめのケージに入れて、一週間行った。毎日、日焼け計の読み、MEDが3になるまで照射した。UVB照射は、300nmに出力のピークを持つトランスイルミネーターを用いて行った。照射したマウスから皮膚をとってDNAを抽出し、フォトプロダクトの生成量を測定した。その結果、マウスによりばらつきはあったが、シクロブタン型ダイマーが検出された。同様に毎日MEDが3になるまで一週間UVB照射を行ったところ、ほぼ同様のシクロブタン型ダイマーの生成が観察された。一方、6,4型のフォトプロダクトは、UVB照射では、少し生成したが、太陽光照射ではほとんど生成していなかった。
|