研究課題/領域番号 |
09253240
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
大西 克成 徳島大学, 医学部, 教授 (10037400)
|
研究分担者 |
片岡 佳子 徳島大学, 医学部, 教務員 (40189303)
桑原 知巳 徳島大学, 医学部, 助手 (60263810)
木内 武美 徳島大学, 医学部, 助教授 (80136217)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1997年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 大腸癌 / 腸内フローラ / azoxymethane / 2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo[4,5-b]pyridine / aberrant crypt foci / Lactobacillus acidophilus / Clostridium perfringens / リコペン |
研究概要 |
大腸癌の発生における腸内菌の役割を調べるために、ラットに大腸発癌剤azoxymethane(AOM)もしくは2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo[4,5-b]pyridine(PhIP)を投与し、それらによって誘発される大腸癌の前癌病変であるaberrant crypt foci(ACF)の形成に、腸内菌がどのような影響を与えるのかを調べた。その結果、次のことがわかった。 1.Lactobacillus acidophilusおよびClostridium perfringensの培養液または培養上清を雄Sprague-Dawleyラットに摂取させると、AOM誘発ACFの形成が抑制された。 2.bacitracin、neomycin、streptomycinの3種混合溶液(BcNmSm)で前処理し、腸内菌数を減少させた雄Fisher 344 ラットでは、PhIP誘発ACFの形成が抑制された。また、3つ以上のcryptからなるACF中のaberrant crypt数はmetronidazoleおよびBcNmSm投与群において有意に減少していた。 3.機能的腸内菌のモデルとして遺伝子工学的に構築したリコペン産生Escherichia coliの菌体を雄Fisher 344 ラットに投与すると、生理食塩水投与群に比べて、4つ以上のcryptからなるACF数が有意に減少した。また、ベクタープラスミド保有E.coliを投与した群と比較すると、ACFの総数および4つ以上のcryptからなるACF数が有意に減少した。フィトエン産生E.coliは、AOM誘発ACF形成に対する抑制効果を示さなかった。
|