研究課題/領域番号 |
09254238
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
緒方 正人 大阪大学, 医学部, 助手 (60224094)
|
研究分担者 |
濱岡 利之 大阪大学, 医学部, 教授 (60028529)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1997年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | チロシンホスファターゼ / PTP36 / 細胞接着 / 細胞増殖 / セリン / スレオニンキナーゼ / トランスロケーション / 細胞骨格 / スレオニンホスファターゼ |
研究概要 |
細胞接着のシグナル伝達や細胞骨格の制御は、がん化やがんの進展、転移と密接に関連する。PTP36は、我々が初めて構造を明らかにした細胞質型チロシンホスファターゼ相同性分子で、細胞骨格タンパクであるezrin、radixin、moesin(ERM)、あるいは神経線維腫症2型(NF2)の原因遺伝子merlinと類似のN末端ドメイン(バンド4.1相同性ドメイン)を持ち、バンド4.1スーパーファミリーに属する。我々はこれまで、細胞接着状態の変化やv-srcキナーゼの導入がPTP36のリン酸化と細胞内局在を制御することを明らかにした。この事実は、PTP36の構造的特徴とも併せて、PTP36が細胞接着や細胞骨格の制御に関わることを強く示唆する。 本年度は、まず、PTP36の調節機構として、その細胞内での局在がPTP36自身のセリン残基のリン酸化を介して制御されていることを明らかにした。即ち、3T3線維芽細胞細胞が接着した状態では、PTP36はリン酸化型で細胞質に存在した。一方、接着の剥離やv-srcの導入によって脱リン酸化されたPTP36は、主に細胞膜近傍の細胞骨格へと移行した。また、PTP36の発現が調節可能な遺伝子導入細胞を樹立し、過剰発現による効果を検討した。脱リン酸化型PTP36をHeLa細胞で過剰発現させると、1)アクチンストレスファイバーの減少、2)接着性と接着斑の減少、3)増殖性の減少が生じた。さらにこのような現象を引き起こす機構を明らかにする目的で、PTP36と結合する分子の検索を行い、PTP36と結合する分子を複数クローニングした。そのうち、2-8(セリン/スレオニンホスファターゼ)と2-26(βカテニンと相同性を持つ)が細胞内とPTP36と結合することを確認した。
|