• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器癌における遺伝子診断の臨床応用と遺伝子治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09255237
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

杉町 圭蔵  九州大学, 医学部, 教授 (00038762)

研究分担者 掛地 吉弘  九州大学, 医学部, 助手 (80284488)
大野 真司  九州大学, 医学部, 助手 (50203881)
桑野 博行  九州大学, 医学部, 助教授 (90186560)
前原 喜彦  九州大学, 医学部, 助教授 (80165662)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1997年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード消化器癌 / マイクロサテライト不安定性 / 制癌剤感受性 / 遺伝子診断 / 遺伝子治療 / HVJ-リポソーム
研究概要

消化器癌における遺伝子診断の臨床応用および遺伝子治療の基礎的研究として、本年度、以下の成果を得た。
I.DNA修復異常の遺伝子診断
(1)ミスマッチ修復活性の検出系の開発
ミスマッチ修復系は抗癌剤がもたらすDNA障害に深く関与していると考えられる。我々は正常組織と癌組織を異なった蛍光ラベルのプライマーを用いてPCR反応を行い、シーケンサーで解析する正確で客観的なマイクロサテライト不安定性(MSI)解析法を構築した。
(2)消化器癌におけるミスマッチ修復異常
上記検出系を用い、食道癌46例中6例,胃癌73例中13例のMSI陽性症例を認め、消化器癌の発生にミスマッチ修復異常の関与が示唆された。胃癌では低分化な癌に有意にMSIが多く、癌の悪性度とも関係していると考えられた。また、胃の正常組織におけるマイクロサテライト配列の長さを各個人間で比較すると、CA repeat長が長い個人において高い割合でMSIを示す傾向が認められた。従って、MSI解析を行う場合は、適切なmarkerの選択と解析する集団における平均的なCA rereatの長さを考慮する必要があると考えられた。
II.肝細胞癌を用いた遺伝子治療の基礎的研究
(1)HSVのtkをexpression vectorに挿入し、このプラスミドべクターをHMG-1 (High Mobility Group 1) と結合させ、ボルテックス法と超音波処理によりポソームに取り込ませ、DNA-リポソーム複合体を形成させた。これを紫外線照射したHVJと反応させHVJ-リポソームを得た。(2)動物肝癌モデルへの遺伝子治療:DNA-リポソーム複合体を、肝癌細胞株HepG2を皮下注して得られた肝癌モデルの片方の腫瘍に100μlずつDirect injectionを行った。翌日より、腹腔内にGancyclovirを注入し、腫瘍のサイズを観察したところ、治療群では 腫瘍サイズの増大は認めなかったが、非治療群では腫瘍サイズの増大を認めた。HVJ-リポソームは、繰り返し投与可能なベクターであり、遺伝子治療の有用なベクターとなることが示唆された。データ採集についての患者本人の同意は得ている。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sugimachi K,et al.: "Risk to surgeons:My experience in surgically treating patients with HIV." Surg Today. 27. 1-2 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimachi K,et al.: "Dose intensity of uracil and tegafur in postoperative chemotherapy for patients with poorly differentiated gastric cancer." Cancer Chemother Pharmacol. 40. 233-238 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maehara Y,et al: "Lymph node metastasis and relation to tumour growth potential and local immune response in advanced gastric cancer." Int J Cancer. 74. 224-228 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maehara Y,et al: "Surgical treatment and outcome for node-negative gastric cancer." Surgery. 121. 633-639 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Maehara Y,et al: "Scientific basis for the combination of tegafur with uracil." Oncology. 11. 14-21 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwano H,et al.: "Expression of p53 protein in glandular differentiation admixed with squamous cell carninoma of the esophagus." Hepatogastroenterology. 44. 170-174 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwano H,et al.: "Tumor invasion and angiogenesis in early esphageal squamous cell carcinoma" J Surg Oncol. 65. 188-193 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno S,et al.: "Simultaneous combination therapy of carboplatin and radiation for patients with carcinoma of the esophagus." Hepatogastroenterology. 44. 181-186 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno S,et al.: "Improved surgical results after combining preoperative hyperthermia with chemotherapy and radiotherapy for patients with carcinoma of the rectum." Dis Colon Rectum. 40. 401-406 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ohno S,et al.: "Significance of routine annual esophagram for early detection of carcinoma of the esophagus." Hepatogastroenterology. 44. 539-545 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kakeji Y,et al.: "Dynamics of tumor oxygenation,CD31 staining and transforming growth factor- β levels after treatment with radiation or cyclophosphamide in the rat 13762 mammary carcinoma" Int J Radiat Oncol Biol Phys. 37. 1115-1123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kakeji Y,et al.: "Preclinical studies of the combination of angiogenic inhibitors with cytotoxic agents" Invest New Drugs. 15. 39-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi