• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスクロマチンの複製と転写を制御する因子の生理機能と機能構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09256206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

永田 恭介  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (40180492)

研究分担者 菊池 韶彦  名古屋大学, 医学部, 教授 (40283428)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
44,000千円 (直接経費: 44,000千円)
1999年度: 16,000千円 (直接経費: 16,000千円)
1998年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
1997年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワード白血病 / クロマチン / 染色体転座 / 核膜孔タンパク質 / キナーゼ / アデノウイルス / 遺伝子転写 / ゲノム複製 / 核孔 / 分子遺伝学 / がん / 細胞性因子 / 無細胞糸
研究概要

アデノウイルスクロマチンを用いたクロマチン構造変換(クロマチンリモテリング)活性の測定系を用いて、細胞由来のクロマチンリモデリング因子TAF(Template Activating Factor)-I、-II、-IIIを同定した。同調した細胞を用いて、TAF-Iはクロマチンの凝集が起こるM期で不活性型に変わっていること、また不活性型への変換とTAF-Iのリン酸化が同時に見られることが明かとなった。M期細胞抽出液とATPで処理してリン酸化されたTAF-Iは活性を失ったことから、TAF-Iの活性調節にはM期特異的なキナーゼが関わっていると考えられた。TAF-Iは、ある種の急性骨髄性白血病でその遺伝子が染色体の転座点に見いだされる因子であった。融合遺伝子から由来する融合タンパク質TAF-I-CANは、TAF-Iおよび核孔タンパク質としてのCANの機能の一部を保持していたが、核や核膜上のみならず一部は細胞質にも存在していた。従って、融合タンパク質がそれを構成するそれぞれのパーツが本来存在する以外の場所にも局在する事実はがん化機能を考えるうえで重要と考えられる。TAF-IIはヌクレオソームの集合に関る因子として同定されていたNAP-I(Nucleosome Assembly Protein-I)と同一であった。TAF-IIIも、その構造解析から、やはりある種の白血病でその遺伝子が染色体の転座点に見いだされている因子であることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Miyaji-Yamaguchi, Mary: "Coiled-coil structure-mediated dimerization of Template Activating Factor-I is critical for its chromatin remodeling activity"J. Mol. Biol.. 290. 547-557 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, Shoko: "Functional domains of Template Activating Factor-I as a protein phosphatase 2A inhibitor"Biochem. Biophys. Res. Commum.. 259. 471-475 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, Ken: "Sperm chromatin decondensation by Template Activating Factor-I through direct interaction with basic protein"Mol. Cell. Biol.. 19. 6940-6952 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto, Ken: "Histone and chromatin binding activity of Template Activating Factor-I"FEBS Lett.. 463. 285-288 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata, Kyosuke: "Acidic molecular chaperones : their involvement in viral genome replication and transcription"Recent Res. Devel. Virol.. 1. 559-597 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永田恭介: "分子生物学"丸善. 310 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永田恭介: "新用語ライブラリー 転写因子"羊土社. 227 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kyosuke Nagata,et al.: "Cellular localization and expression of Template Activating Factor-I in different cell types" Exp.Cell Res.240. 274-281 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kuribayashi,et al.: "Interaction of peptides from influenza virus matrix protein with nucleic acids" Nucleic Acids Symp.Ser.39. 63-64 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Okuwaki and Kyosuke Nagata: "TAF-I remodels the chromatin structure and stimulates transcription from the chromatin template" J.Biol.Chem.273. 34511-34518 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永田恭介、百瀬文隆: "ゲノム-タンパク質複合体の複製と転写" 生化学. 70. 453-457 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永田恭介、渡辺健: "インフルエンザウイルス遺伝子の転写と複製" 遺伝子医学. 2. 419-427 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本武美、永田恭介、中西義信: "遺伝子生物学" 丸善, 212 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kyosuke Nagata: "Cellular localization and expression of Template Activating Factor-I in different cell types" Experimental Cell Research. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Nakade: "Promoter structure of the M×A gene that confers the resistance to influenza virus" FEBS Letter. 418. 315-318 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 永田 恭介: "感染-ウイルス細菌感染論の最前線" メジカルビュー社, 191 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥脇 暢: "転写メカニズムと疾患" 羊土社, 124 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi